2012年09月30日
手作りリップクリーム
カフェ・ド・サボンさんの馬油リップクリームセットで作りました。
無香料セットで家にある精油でチビスケが香りをつけました。
チビスケ君は冬になると、口の周りが赤くなって、赤ヒゲおじさん状態になります。
最近、朝に家を出る時は普通の状態だったのに、帰ってきたら大変身して赤ひげおじさんになってました

という訳で、今年は肌湿疹に効くという精油を選んで作ってみようかと考えてました

作り方は簡単!
セットの油を器に入れてレンジでチンッ!
精油をお好みでいれて、セットのリップケースに入れて冷まします。
子供が選ぶと時間がかかるので、油が冷めて固まりかけたらお鍋にお湯を用意しておいて、温め直しながらの作業です。
精油を10本ほどを選び出して、彼に選ばせてポトンポトンと溶かした油に入れていきます。
やっぱり、かんきつ類の香りが好きなようですが、かんきつ類は光毒性があるモノがほとんどなので、代わりに選んだのがラベンダーでした。
気に入った香りを入れて最後に香りの確認をしたら、「なんか、もうちょっと違う」というので、光毒性に特に注意しながら選んだもの以外を追加投入。
10種類程の香りを混ぜて、彼の香りが出来ました

セットではリップクリームは2本できます。
1本は私がもらうつもりだったのですが、なんだかんだで、学校に置いておく分と、家で使う分、という事で2本とも彼用になりました (T_T)ケチー
油の分量が彼に合っていたのか、精油たっぷりが良かったのか、あるいはその両方かはわかりませんが、出来たてのクリームをたっぷり塗って一晩寝たら、赤みがとれていました

これからますます症状が頻繁に出るようになってくるけど、これで今年は軽減されてるといいなぁ

2012年09月29日
馬 油


やっと、たのみました!!
私が重い腰をあげて。というか、腕をあげて電話するのに時間がかかったんですけど・・・(;一_一)
はあぁぁぁ!白くてきれい

これで2kgあります。
この中から少し取り分けて、実家の父にわけてあげます。
冬の乾燥による足のかかとのひび割れに、馬油が一番効果があるそうで、冬は愛用しているようです。
友人にもケースに入れて分けてあげます。
☆ 喜ばれます ☆ 馬油ですから!!
これで送料入れても5000円札出しておつりがくるんだから、ありがたやありがたや(^人^)
私が自分用に作っている石けんには馬油がかなり入ってます。
ここの馬油がある事が前提での贅沢です。ありがたやありがたや

石けん界では有名な馬油ですので、「馬油たっぷり配合石けん」的な事をかいてあると、あの馬油だろうなぁ・・・、と考えちゃいます

ホントにありがたいです。
これでやっと月曜日から、また作れます

Posted by にゃ丸 at
23:16
│Comments(0)
2012年09月28日
遠足のお弁当
はあぁ・・、ウチの「台風の目」くんが出かけました。
天気は、台風が来るとか来ないとか言っていたので、少し不安でしたが、なんとか今日一日は雨は降らずに済みそうだし。

よかったよかった


チビスケのお弁当です。
今日は、珍しく、おにぎりにカービィを書いてみたつもり・・・。
・・・・よく分からないけど(T_T)
お弁当箱には、星をのっけてみました。
なんか、ごちゃごちゃしてるねぇ・・・

それと、秋の遠足には「秋の味覚」とでもいう事なのか、遠足の持ち物に「お弁当」とは別に「くだもの」という表記がしてあります。
・・・・(゜-゜)ひょぇ~、今は、そんな指定までするんだねぇ・・・。
ってことで、庭の木が頑張ってくれたブルーベリーと、梨を持たせました。
きっとチビスケの事だから、みんなに配って一緒に食べるだろうから、多めです(^_^;)
みんなで楽しんでおいでね~

Posted by にゃ丸 at
08:11
│Comments(0)
2012年09月27日
石けん洗髪が上手くいかない時は・・・
ソープナッツ洗髪に変えて気になった事
石けん洗髪を数日続けました。
髪の変化としては、やや硬くなります。
今までは、この変化に注意を払わなかったし、たいして気にかけていなかった事。
ソープナッツ洗髪では・・・
まず、洗髪の間の変化としては、
ソープナッツ液を洗面器に溜めて、髪を浸すように洗うと、数日はソープナッツ液が白っぽく濁った変化をおこして、数日続けると変化が無くなりました。
そして、髪質の変化としては、
柔らかくなりました。
日を追うごとに、洗って乾かしている時の髪の感触が、キュッキュッ!としてきます。
☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆
ソープナッツ洗髪に変えたある日、お風呂にソープナッツ液を持っていき忘れたて、まあ、いいやぁ・・・と、いつも通りの感覚で石けんで洗ってしまい、翌日にまたソープナッツ洗髪をした時に、液が白く濁った事に{?}が頭に浮かんだので、実験してみました。
結果が上記の変化です。
あの白く濁る変化は、もしかして、髪にくっついている石けんカスで、石けん洗髪に変えた時に、髪がゴワゴワしてやめちゃった、と言われる原因がこれなんじゃないかな?
私の髪質は元々丈夫らしくて、昔から何もしなくても枝毛はさがさないと見つからない程だから、他の髪質の方も同じかは全く分からないけど、(周りに石けん洗髪をしている方が居ないので、試してもらって感想を聞いてみる事ができません)もし、石けん洗髪を実践している方がこれを読まれたら、ソープナッツを試してみて下さい。
私は、ソープナッツだけで洗った状態は数日たったころの髪の感じが馴染めなかったので、今は併用する状態で落ち着いています。
まず、石けん洗髪を普通に行い、洗い流した後にソープナッツ液を溜めた洗面器に毛先からジャブジャブ浸すように浸けて、最後に上から流しかけます。(片手で持てる湯桶があると便利です)そのあと、お湯で流してます。
ソープナッツは、私は実のままを使っているので、煮出した液を作るのがめんどくさい時は、実をお風呂に持ち込んで、カップなどにお湯と実を入れておくと、湯船で温まっている間にソープナッツ液が出来ます。
少し割高になるけど、もっと使いやすく加工した粉末の物も販売されています。
もしも、これを読んで石けん洗髪に一度挫折したけど、ソープナッツとの併用することでリトライして上手くいった!という方がいらしたら、幸いです

2012年09月24日
榧の実拾い
行ってきました

早いかもしれないと思っていたけど、いやいやいやいや・・・・、落ちてる落ちてる!
今日は雨降りだったので、雨粒の当たる僅かな衝撃の為なのか、それとも晴れでも関係ないのか、樹齢600年という、看板の説明を読んでいる間も、ポットンポットンポトトト・・・と、落ちる落ちる


雨の水分を含んでいるためか、香りがいっぱいに広がってました

少し青っぽいさわやかさのあるかんきつ類のような香りです。
枝が実の重みで目の前までしなっていて、すごいなぁ!と見ていた枝からもポトトト・・と落下!!
ホントにすごかった!600歳で、たわわたわわたわわわわ~っと実を沢山につけてました!
拾ったり、摘んだりって作業、ついついハマっちゃうんですよね(^_^;)
予定では、気の早い落ちてる実を10個程拾えれば、発芽しない種がある事を考慮しても、雌雄の木が揃うかな?なんて考えてたんだけど・・・。(榧の木の雌雄は実がなるまで分からないそうです)
気が付いたら、沢山拾ってました・・・(・_・;)
実を剥いで、種を洗って乾かしてから、鉢に埋めます。
・・・けど、この量、どうしよう・・・?
全部植えたら、600年後は家の裏山が榧の森だよ・・・

なんだか、素敵な響きだけど、さすがにそれはどうかと思うので、ホントに油を絞ってみようかなぁ。
Posted by にゃ丸 at
00:05
│Comments(0)
2012年09月22日
運動会のお弁当
この上に、封を切ったハムがあったので、半分に切ってロールして、串刺しにしたものをのせました。
それと、梨を塩水に浸けた物を、チビスケが使わなくなったお弁当箱に詰めて持って行きました。
それと、おにぎり。
旦那のお母さんも見に来ると連絡があったので、おにぎりを予定個数に+2個しました。
相変わらず、気の抜けたお弁当作りです


デザートには、昨日のサツマイモケーキとクッキー。
ただし、クッキーはチビスケが気前よくお友達に分けて歩いて、家族の口には入らず終い・・・。
今の時代って、ありがたい事に冷凍食品が豊富で、レンジでチンッ!物によってはそれすら無く、冷凍のままINすればいいとかあるから、楽

卵焼きを入れれば、なんだか作った気分になるから、冷凍食品 万歳です!
Posted by にゃ丸 at
23:42
│Comments(0)
2012年09月22日
サツマイモケーキ
今日は、サツマイモケーキとクッキーを作りました。
クッキーは普通のココアとプレーンのチェッカー柄っぽいヤツに、前に作ったマーマレードがあったので、それを生地に入れてみた。
・・・ちょっと大人味になっちゃった・・・

運動会用の物だったから、子供味にしないといけなかったのに・・・。
まあ、いいかぁ・・・今日遊びに来ていた子は普通に食べてたし・・・。
それと、畑のサツマイモがあったので、クックパッドさんで検索したら・・・・
なんと!つくレポ 100達成!!なんていうツワモノレシピ発見!!

それも、ホットケーキミックスを使って、基本作業が、
混ぜる → 型に入れる → 焼く の3ステップのみ!
しかも、混ぜる作業は「泡をつぶさないように」とか、「艶が出るまで混ぜる」とか、一切無し!
「混ぜる」だけ!!
材料はウチに今あるし!!決定!
って事で、作ったら・・・、簡単!楽!旨っ!



型出しが汚いので見た目がイマイチですが、きれいに脳内修正して見て下さい
m(_ _)m
中は みっちり もっちり まったり とした感じで、おいしいんです。
さすが、100レポ ケーキです

今年の畑のサツマイモレシピはこのケーキで決定だぁ

Posted by にゃ丸 at
00:40
│Comments(0)
2012年09月19日
ブルーベリー酢
ブルーベリー酢を作ってみた。
今は氷砂糖を入れているけど、量は少なめ。
後から熟してくるブルーベリーをもう少し追加で入れて、ハチミツを入れてみるつもり

☆楽しみです

Posted by にゃ丸 at
11:08
│Comments(0)
2012年09月18日
繭
イラガの繭
・・・・どうしよう

繭になったよ・・・。
この中から、蛾が出てくるんだよね・・・

どうするよ・・・、これ・・・。
調べたら、このまま越冬するらしい・・・。
冬の間、どこに置いておくの・・・?
普通は外で過ごすなら、寒くないと中で死んじゃわない・・・?
・・・でも、死ななければ、来年ここから蛾が出てくるんだよね・・・。
・・・・ホント、どうするよ、これ・・・?
\(゜ロ\)(/ロ゜)/どうしたらいい・・・?
Posted by にゃ丸 at
09:59
│Comments(2)
2012年09月18日
榧の木が欲しい
最近、「榧」を知りました。
絶滅危惧種に指定されているとか・・・。
榧の油は、ビタミンEが豊富で老化防止に効果的!
血行促進して、肩コリ・冷え性改善効果もあるんだとか。
リノール酸がとっても豊富で、美容にはお肌しっとり効果です☆
植えかえられる事を嫌う性質がある。
育つのが遅くて、小さいうちは下草を払ってあげないと、育たないらしい。
木は雄と雌があって、雌雄は実をつけるまで分からないらしい。
・・・苗を買ってもどちらかわからないってことかぁ・・・(-"-)
・・・めっさ、手がかかるし、育たないから、手のかかる時期が長い・・・。
・・・土地の開発に伴って植えかえも出来ない。
そらぁ、絶滅危惧種にもなるだろうなぁ・・・。
榧・・・、日本の木だよねぇ・・・。
近所では、見た覚えが無いので、検索かけると、山梨に行きやすい場所に実のなる木が元気らしいヽ(^o^)丿オオ!
ちょうど実が落ちるのが10月頃という事だから、もうじきだ!
目的は油だけど、なんか、手のかかるもやしっこ子のような、榧の木が、手元に無いうちからかわいく思えてきてしまった
成長が遅いから、盆栽として好まれるらしいです。
成長が遅いから、寿命が長いようです。
環境の変化を考えると、小さいうちは鉢植えがいいかも。
ベランダ鉢植えの仲間に加えたくなりました。
そのうち、種を拾いに行くつもりです
絶滅危惧種に指定されているとか・・・。
榧の油は、ビタミンEが豊富で老化防止に効果的!
血行促進して、肩コリ・冷え性改善効果もあるんだとか。
リノール酸がとっても豊富で、美容にはお肌しっとり効果です☆
植えかえられる事を嫌う性質がある。
育つのが遅くて、小さいうちは下草を払ってあげないと、育たないらしい。
木は雄と雌があって、雌雄は実をつけるまで分からないらしい。
・・・苗を買ってもどちらかわからないってことかぁ・・・(-"-)
・・・めっさ、手がかかるし、育たないから、手のかかる時期が長い・・・。
・・・土地の開発に伴って植えかえも出来ない。
そらぁ、絶滅危惧種にもなるだろうなぁ・・・。
榧・・・、日本の木だよねぇ・・・。
近所では、見た覚えが無いので、検索かけると、山梨に行きやすい場所に実のなる木が元気らしいヽ(^o^)丿オオ!
ちょうど実が落ちるのが10月頃という事だから、もうじきだ!
目的は油だけど、なんか、手のかかるもやしっこ子のような、榧の木が、手元に無いうちからかわいく思えてきてしまった

成長が遅いから、盆栽として好まれるらしいです。
成長が遅いから、寿命が長いようです。
環境の変化を考えると、小さいうちは鉢植えがいいかも。
ベランダ鉢植えの仲間に加えたくなりました。
そのうち、種を拾いに行くつもりです

Posted by にゃ丸 at
08:02
│Comments(0)
2012年09月17日
☆酢 カフェ☆

諏訪サービスエリア上り線に昨日寄りました。
ご近所の方に、「久しぶりに寄ったら、色々新しくなっていた」との話をお聞きしたので、

スタバが出来てたし、食事の場所も、なんだか色々替わっている気がする・・・、(前に立ち寄ったのが、数年前なんで、記憶が曖昧・・・

☆おおっ!☆って、見つけたのが、《酢 カフェ》なるモノ・・・

酢・・・・?カフェ・・・・???
☆キラーン!☆って事で、早速買いました。
飲んだのは、ブルーベリーとイチジク。
果物のお酢を、牛乳割りか炭酸割りで作ってくれます。
私は、お酢の味を良く味わいたかったので、炭酸割りでいただきました。
多分、牛乳の方が、味がまろやかになるのではないかと思います。
運転で疲れているところに、お酢ジュース

すんごい、良いんでないの!
味は、さっぱりに炭酸のさわやかさで、疲れが軽くなりました。
お酢ってすごいね!
他にも、ソフトクリームやシュークリームもありました。
シュークリームはチビスケが食べましたが、一口も分けてくれませんでした

・・・おいしかったんだと思います。
という訳で、思いだした、「数年物のお酢漬けグレープフルーツ炭酸割りジュース」の写真です。
カップだけは、お酢カフェさんの物に入れて、見た目だけカフェ気分を出してみました

写真のジュースは私の作ったグレープフルーツなので、透明ですが、お酢カフェさんでいただいたのは、濃い紫と深い赤色の奇麗なジュースでした。・・でも、昨夜飲んじゃって、写真撮り忘れたから、代わりのイメージで想像して下さい・・・

お酢なんで、苦手な方もいらっしゃるとは思うけど、普通のお酢よりすごく飲みやすくなってたし、高速のサービスエリアにあるのが嬉しいよね

運転の疲れがとれます。


Posted by にゃ丸 at
11:46
│Comments(0)
2012年09月13日
☆ 栗の渋皮煮 ☆
先日の栗は、渋皮煮になりました

まだ、瓶が熱い出来たてです。
荒熱がとれたら冷蔵庫へ入れて、数日は寝かした方がおいしいよね

食べるのが、楽しみです

先日の「イラガ」は瓶の中で順調に育ってます・・・。
サイズがでかくなりました・・・・。
「珍しいモノ飼うね」と言われましたが、飼っている訳ではないです・・・。
ただ、あのまま、ブルーベリーの木に居座られたら、また刺されるかもしれないから・・・。
でも、毎日葉っぱを入れて、フンを捨てて、等をやってるから、これって、やっぱり「飼ってる」んですかね・・・・?
Posted by にゃ丸 at
14:54
│Comments(0)
2012年09月11日
☆ 栗 ☆
栗です

栗ご飯



どうしようかな

渋皮煮は皮を剥くのが面倒なんだよね。栗の皮むきはウチに無いし・・・。
でも、おいしいよね

でも、栗ご飯も捨てがたい・・・。
もう少し、悩みます

イラガ・・・・・・

こいつに昨日刺されました・・・

ブルーベリーの葉っぱの裏に居て、見えなかったんだよねぇ・・・。
実を取っていて、腕がチクチクするなぁ・・・?って感じながら、更に取っていたら、だんだん腕のあっちこっちがピリピリチクチクする感じが広がるから、「なんだろう・・・?」とよくよく見ていると、触ったらしいところが腫れてきて、ピリピリピリピリ・・・・

もおっ!毒々しいし、トゲトゲしているから、もっと見えるところに居てくれれば、近寄らなかったのに!
頭にきたから、葉っぱごと捕まえて、瓶に入れて飼ってます(^ ^ゞ
山に行くなら長袖着るけど、庭の木だったから、油断してました。やっぱり、木に近寄る時は、長袖着るべきだね

Posted by にゃ丸 at
16:01
│Comments(0)
2012年09月05日
ソープナッツで髪を洗う
今日のソープナッツ苗

ソープナッツで髪を洗い始めて、4日目です。
とりあえず、覚書きも含めて、書き留めておきます。
一日目
お風呂で上からソープナッツ液をかけ流しながらシャンプーブラシでブラッシングする。
洗面器一杯の液を繰り返し何度かかけているうちに、液がわずかに白っぽくなる。
洗面器一杯だけで終了。
翌日は、なんだか髪がペタンとしている。
二日目
一日目は、その前の日につけた椿油がいけないのではないかと考えて、一度石けんでしっかり汚れも油も落とす。 終了。
そのまま、何もつけずに寝る。
翌日は、石けんシャンプーらしい、普通の感じ。
三日目
一日目と同じようにソープナッツ液をかけ流してブラッシング。
一杯目は、白っぽくなる。
二杯目・三杯目、徐々に白さが減る。 終了。
何もつけずに寝る。
翌日は、石けんシャンプー後、椿油をつけた時の様な感触。
四日目
ソープナッツ液、一杯目から、前日までの三杯目よりも、白さが薄い。
二杯目で終了。
さて、明日の髪はどうなるかな?
ちょっと、楽しみです。
以前作った米油メインの石けんを最近使ってます。
米油って、苛性ソーダを入れた後の反応が、すごく早いんです!
あれよあれよという間に、白くなって、型に入れる時はポタポタっとした状態で、型から出して切ったけど、硬くなってから型入れしたことによる隙間がたくさん出来ちゃって「はぁぁ
」だったんだけど、最近みたら、柔らかい石けんだったせいか、重みで隙間が潰れて、見た目が普通の石けんに
・・・・なんか、ラッキー!!
って事で、いそいそお風呂で使ってみたら、なんか、すごくいい
柔らかいのは、承知で作ったモノなので、柔らかくてちょっと水が付くと、すぐにとろ~っとしちゃうけど、それは承知の上なので、良し。
泡が立ちにくいのも、同じく、承知の上なので、良し。
なんか、泡が柔らかいって感じ。とろとろ感が強いからかなぁ・・・?
それで気を良くして、前に考えていた、
① アトピーの自分の肌用。
② 手に入れやすくて、値段も手が届く様な油を使う。
③ アトピー用だから、オリーブ・ココナッツ・パームを使わない。
④ 自分用だから、溶けやすい・柔らかい・水で泡が立ちにくい の3点は良しとする。
上記の条件の石けんを作ってみる気になりました。
レシピは出来てたんだけど、バタバタして、なぁんか、気分がのらなくなってたんだけど、その気になったから、ウチにない油を注文しちゃった
問題は米油をやっぱり使うから、反応が早い・・・。
前はそこで失敗したからなぁ・・・。
とりあえず、色々試してみます
ソープナッツで髪を洗い始めて、4日目です。
とりあえず、覚書きも含めて、書き留めておきます。
一日目
お風呂で上からソープナッツ液をかけ流しながらシャンプーブラシでブラッシングする。
洗面器一杯の液を繰り返し何度かかけているうちに、液がわずかに白っぽくなる。
洗面器一杯だけで終了。
翌日は、なんだか髪がペタンとしている。
二日目
一日目は、その前の日につけた椿油がいけないのではないかと考えて、一度石けんでしっかり汚れも油も落とす。 終了。
そのまま、何もつけずに寝る。
翌日は、石けんシャンプーらしい、普通の感じ。
三日目
一日目と同じようにソープナッツ液をかけ流してブラッシング。
一杯目は、白っぽくなる。
二杯目・三杯目、徐々に白さが減る。 終了。
何もつけずに寝る。
翌日は、石けんシャンプー後、椿油をつけた時の様な感触。
四日目
ソープナッツ液、一杯目から、前日までの三杯目よりも、白さが薄い。
二杯目で終了。
さて、明日の髪はどうなるかな?
ちょっと、楽しみです。
以前作った米油メインの石けんを最近使ってます。
米油って、苛性ソーダを入れた後の反応が、すごく早いんです!
あれよあれよという間に、白くなって、型に入れる時はポタポタっとした状態で、型から出して切ったけど、硬くなってから型入れしたことによる隙間がたくさん出来ちゃって「はぁぁ


・・・・なんか、ラッキー!!
って事で、いそいそお風呂で使ってみたら、なんか、すごくいい

柔らかいのは、承知で作ったモノなので、柔らかくてちょっと水が付くと、すぐにとろ~っとしちゃうけど、それは承知の上なので、良し。
泡が立ちにくいのも、同じく、承知の上なので、良し。
なんか、泡が柔らかいって感じ。とろとろ感が強いからかなぁ・・・?
それで気を良くして、前に考えていた、
① アトピーの自分の肌用。
② 手に入れやすくて、値段も手が届く様な油を使う。
③ アトピー用だから、オリーブ・ココナッツ・パームを使わない。
④ 自分用だから、溶けやすい・柔らかい・水で泡が立ちにくい の3点は良しとする。
上記の条件の石けんを作ってみる気になりました。
レシピは出来てたんだけど、バタバタして、なぁんか、気分がのらなくなってたんだけど、その気になったから、ウチにない油を注文しちゃった

問題は米油をやっぱり使うから、反応が早い・・・。
前はそこで失敗したからなぁ・・・。
とりあえず、色々試してみます

2012年09月04日
夜中にそおっと、書いてみる。
あまり読む人がいないように、夜中に。写真無しで・・・。
インドとかソープナッツの木は割と川辺に多いらしい。
実った実が川へ落ちて、奇麗にしているという意見があるらしい。
でも、最近は伐採されて、数が減ってしまった事が、汚染の一因だと考える人もいるようです。
・・・・・こんな内容の文を読んだ時、私の頭には諏訪湖が思い浮かんだ。
・・・毎年、1tトラック山盛り一杯くらい諏訪湖にソープナッツを入れたらきれいにならないかな・・・? "Σ(゜-゜)/オイッ
いやいや、それは極端としても、あのバスクリンカラーのあり得ない色を見たら、悲しいじゃん。
何をするわけでもないけど、何とかできないかなぁ・・・、って、気持ちが無いわけじゃない。
近所の川辺にソープナッツ植えてみようか、とか考えたけど、川ってちゃんと手入れされていて、地元の方々が草刈りしたり、流れがおかしくなる前に色々整えて、手入れされているんだよね。
でも、草刈りの時に、カモの巣と卵があったら、その周りだけ草を残してあげて、お陰で無事に孵った雛たちが、川の浅瀬を川上から川下へ、毎日行列して行くのが見れたりとか(^_^)
地元の方がきちんと手入れされているから、ちっちゃい苗なんて、草刈り機でチョンッですね・・・。
ちょっと足を延ばして、山の中の川辺に植えるか・・・。
でも、山の中って、植物の生存競争厳しいよね・・・。
新参者のちびっちゃい苗なんて、なかなか育てない・・・。
う~ん、結構難しいもんだね。
まあ、妄想、かな?
インドとかソープナッツの木は割と川辺に多いらしい。
実った実が川へ落ちて、奇麗にしているという意見があるらしい。
でも、最近は伐採されて、数が減ってしまった事が、汚染の一因だと考える人もいるようです。
・・・・・こんな内容の文を読んだ時、私の頭には諏訪湖が思い浮かんだ。
・・・毎年、1tトラック山盛り一杯くらい諏訪湖にソープナッツを入れたらきれいにならないかな・・・? "Σ(゜-゜)/オイッ
いやいや、それは極端としても、あのバスクリンカラーのあり得ない色を見たら、悲しいじゃん。
何をするわけでもないけど、何とかできないかなぁ・・・、って、気持ちが無いわけじゃない。
近所の川辺にソープナッツ植えてみようか、とか考えたけど、川ってちゃんと手入れされていて、地元の方々が草刈りしたり、流れがおかしくなる前に色々整えて、手入れされているんだよね。
でも、草刈りの時に、カモの巣と卵があったら、その周りだけ草を残してあげて、お陰で無事に孵った雛たちが、川の浅瀬を川上から川下へ、毎日行列して行くのが見れたりとか(^_^)
地元の方がきちんと手入れされているから、ちっちゃい苗なんて、草刈り機でチョンッですね・・・。
ちょっと足を延ばして、山の中の川辺に植えるか・・・。
でも、山の中って、植物の生存競争厳しいよね・・・。
新参者のちびっちゃい苗なんて、なかなか育てない・・・。
う~ん、結構難しいもんだね。
まあ、妄想、かな?
Posted by にゃ丸 at
00:45
│Comments(0)
2012年09月03日
ブルーベリー収穫!
昨日の即席ブルーベリージャムにした物の、残りを収穫

おいしそう!っていうか、おいしいんです!!
木で熟れたブルーベリーって、甘味が違うんですよね!
しかも、粒が大きめの物も混ざってます。
寒天に入れて涼しい見た目を楽しんでみようか、即席じゃないジャムにして食べちゃおうか

・・・・・・・妄想してました・・・。
色々考えている時は、楽しかったなぁ・・・・・orz
なぜって・・・、寝る前にはこれが1/5くらいになってたから・・・・。
ええ、チビスケと一緒に食べました・・・。うん、おいしかったよ。すっごく

だから、手が止まらなかったんだよね・・・・

残りは、小粒でちょっと収穫早かったかな


まあ、今年もおいしく頂きましたm(_ _)m
さっき見つけた庭にいた芋虫。
でっかくて、びっくり!!
物差しに乗っけて撮っちゃった!
写っている黒い一マスは1cmです。長いの、わかるよね!!

びっくりした後は、また元の場所に戻しておいたけど、これ、成虫になったら何になるんだろう?
「蛾」だよね、きっと・・・。どんだけデッカイ蛾になるつもりなんでしょうか・・・?
たま~に、こんなヤツが居たりするから、楽しい。
がんばっておっきくなれよ

・・・・・もう、でかいけど・・・。
Posted by にゃ丸 at
15:03
│Comments(2)
2012年09月02日
自家製ブルーベリーヨーグルト
庭のブルーベリーを即席ジャムにして自家製ヨーグルトと混ぜました。
即席ジャムは、果物にお好みの量で砂糖をかけて、レンジでチンッ

-完成-
砂糖はお好みの量だけど、少しでも良いのでかけてあげないと、レンジで乾燥フルーツになるだけなので、かけて下さいね

ヨーグルトの種菌は、無糖のタイプが好ましいのかもしれません。が、「まあ、いいかぁ」が常の私は、カップタイプのヨーグルトで、やっとります
(^_^;)
今は、「R-1」とかいう赤いカップのヤツでやってます。
肝心のR-1さんが増えているかは不明ですが、おいしいです。
作り方
材料 : ヨーグルト種菌。(私はカップタイプ)
牛乳パック1本
① 鍋にお湯を沸かして、スプーン等を熱湯消毒します。
私は、バーミックスの先を鍋に突っ込んで、ジャーッとやります(^_^;)
② 牛乳パックの牛乳を、種菌の分だけ抜き取ります。
(入れた時にあふれるのを防止するため)
③ 消毒した器具を使って、種菌を牛乳パックに入れて軽くかき混ぜてあげます。
私は、バーミックスを、種菌カップに突っ込んでジャーッとやって、 トロトロにしてから、牛乳パックに流しいれます。その際、バーミックスで、牛乳をジャーッとやりながら入れて撹拌します。
④ 牛乳パックの蓋を締めて、クリップなどで雑菌が入らないように閉じてあげてから、温かい場所で保温します。その際、タオルなどで包んであげると、保温効果が良くなります。
ヨーグルトメーカー的な物があれば、失敗は少なくなりますが、無くても、日の当る場所や、
冬なら転倒に気をつければ、こたつの中、ストーブの前等、工夫して下さい。
頻繁に作るようであれば、ヨ-グルトメーカーの購入も良いかもしれません

保温時間は約一日ですが、様子を見ながら調節して下さい。
完成したら、冷蔵庫へ!
即席ジャムを作ったら、その上にヨーグルトをかけて完成です

秋って、おいしい

Posted by にゃ丸 at
12:03
│Comments(0)
2012年09月01日
太白ごま油・・・
最近は、太白ごま油を肌につけています。
顔を洗う。薄く太白ごま油をつける。-終了-
太白ごま油は初めに一度だけ100℃くらいまで温めると良いそうです。
ごま油は新陳代謝を助けてくれます。
ビタミンE・β‐カロテンを多く含む為、酸化しにくい。つまり、抗酸化力があるのです。という事は、老化が気になる肌に向いています。
また、肌の水分保持力を高めるリノール酸を多く含んでいます。
つまり、肌を柔らかく、潤いのあるものにしてくれます。
紫外線を吸収する働きもあるので、日焼け止め効果もあるそうです。
今、覚えているのはこれくらいですが、色々と良い効果があります。
私は、ジュニパーとレモングラスを入れて使っています。
レモングラスで香りが良くなります。
もう数カ月この手入れを続けていますが、今の所、問題無いです。
というより、ここ数カ月、不摂生をした時以外、肌は順調です。
ゴマ油、良い感じです

9月ですね。 秋ですね。
今日は、雨が降った事もあり、涼しい一日でしたね(*^。^*)
Posted by にゃ丸 at
19:13
│Comments(0)