2011年12月25日

ソープナッツ 種 発見!


ソープナッツの種が抜き取られていない実を発見!
振るとカラカラと音がします。
face02やったー!「稀にある」という事を読んでいたのですが、まさか、こんなに早くに出会えるとは!

早速割ってみました。

羽子板の羽の玉はピカピカとしているけど、実から出した表面の状態はツヤ消しですねface08
鉢の準備をして、植えてみようface02
でも、ソープナッツは大木らしい・・・・。

ウチには、数十年前に購入したトックリランが居座っています・・・。
これが、本体の高さが1m以上・・・。
鉢はでっかいし、重いし、霜にあてると枯れるから、冬は屋内に取り込んでやらないといけないけど、お日様が大好きだし・・・・face07
購入した時は数百円の掌にチョコンと収まる『かわいいヤツ』だったんだけど・・・。
今じゃ、長い付き合いで枯らすのも忍びないものの、サイズがデカくて、手がかかる・・・face07という状態なんだよね・・・。
ムクロジさん・・・、芽を出して欲しいような・・・、出して欲しくないような・・・・。
種があったのは、嬉しいけど、先々を考えると・・・、ちょっと心配・・・。
大きくなる頃には、私はおばあさんという歳だろうからなぁ・・・。
どうなるんだろう・・・face01  


Posted by にゃ丸 at 01:11Comments(0)ソープナッツ

2011年12月23日

石けん  -ヘキセンハウス-

クリスマス用の飾りに、気分が向いて作ってみた。
ヘキセンハウスです・・・・・と、断言出来たらいいなぁ・・・icon02
なんか、屑が付いていて、奇麗じゃないね。
黒魔女の家の様だ・・・。
まあ、気分気分。
その気になって見れば、きっとそう見えるよねicon01
  


Posted by にゃ丸 at 12:20Comments(0)手作り石けん

2011年12月21日

ソープナッツ・・・気に入った!

ソープナッツについて、あれからもう少し調べました。
検索をかけても、引っ掛かってくる数が少ないのが寂しいけど、使ってる方は、結構ディープに使ってらっしゃるface08
「ウチの子供たちは、生まれてから、まだ、石けんという物を見た事が無い・・・」なんて書いてらっしゃる方までいた!!スゴイ!!face08

お風呂に入浴剤として入れる・洗濯に使う・お皿洗い・床拭き、等々・・・。
家中の掃除に使えるようです・・・。すごいのは、人間の掃除face03にまで使える事かなface02
という訳で、買っちゃいました。

大量!しかも、2袋買いました!!

今の所、テーブル拭きと、洗濯、簡単なお皿洗いに使用してます。
一番良いのが、洗濯!
これに、重曹を一掛けして、漂白作用としてるんだけど、洗濯機の石けんで行うカビ取り剤って、うろ覚えだけど、(石けん・酸素系漂白剤・重曹)を使ったのだと思う。
重曹効果なのか、ソープナッツ洗濯に変えた後、数日間、カビの欠片が洗いあがった洗濯物にくっついてきて、乾いた後に払い落していたけど、今は無くなりました。
思いついて、洗濯機の庫内の匂いを確認したら、匂わない・・・!(私にわかる範囲で、ですけどface04
たまたま、ソープナッツ洗濯に変える数週間前くらいにカビ取りを行ったばかりだったから、まだカビの発生が少なかったけど、やって無かったら、大惨事!だったかも・・・face07
それにしても、何が良いって、石けんを溶かす手間が無い事が一番!
今までは鍋に水を温めて、石けん入れて、バーミックスでジャーッ!だったけど、気分が乗らなかったり、具合が悪くても洗濯しなきゃ・・・face07という時とかの、非常用に液体の洗剤も用意してあったけど、これなら洗濯機にポイッ!で、おしまい。楽~icon06
唯一の、難点が、長い間使用すると、白物系は着色してしまうらしい。
やっぱり、チビスケの柔道着は液体洗剤で洗います。
それと、柔軟剤を入れた物より、やっぱり雑菌の繁殖の抑えは弱いように感じます。
今まで一日一回の手ふきタオルの交換が、朝・夕方二回の交換をしたい気がしてます。
まあ、一枚タオルが増えたって、なんて事無いし、夏場なんて午前中にチビが出かけて、田んぼに浸かって帰ってきて、チビ+服・タオル洗いをして、午後には畑に足を突っ込んで帰ってきて、チビ+服・タオル洗いして、なんて事やってるから、一枚増えたって、全っ然気にならない!
一日着ただけの服の汚れって、それほどひどくは無いハズ。(特別汚れの付くお仕事の方でなければ、ですけど・・・)
人間が原始や縄文時代に生き抜いてきた頃を思えば、今の生活は清潔すぎるくらいだと思う。


それと、お風呂に入浴剤として入れられるのが嬉しいicon12
入浴剤って、大好きです!化学系の香りも、なぜかお風呂でなら許せる。
お店でシャンプーコーナーの香りは避けるけど、お風呂に入っている時なら、気にならないという、いい加減な性質ですicon10
でも、私はこれでもアトピー持ちなので、体が許してくれない・・・icon11
一日なら大丈夫でも、二日続けると、あがり湯をよ~く掛けないと、耐えられないほどじゃないけど、痒くなるicon03
お風呂に何か入れたいけど、できなくて諦めてたんだけど、ここ数日、2,3粒を付属の小袋に入れて入っているけど、何ともないface02
「入れられる」ってだけで、もう、嬉しいicon12
外泊して、ホテルでチビスケと旦那が入浴剤入りのお風呂に入っても、私は普通のお湯・・・。とかしてたから、なんかもう、見た目は茶色の粒で、色も形も面白みなんて無いけど、とにかく、嬉しいicon06 なんだろう・・・、私はそんなにお風呂の入浴剤に飢えていたんだろうか・・・(~_~;)と、自分で思ってます・・・。

ソープナッツは、粉末にすれば、食洗機にも使えるらしいから、今ある洗剤が終わったら、ミキサーで、粉末にして使う事にします。
一度だけ、試しに使ってみたけど、問題無く使えました。

ソープナッツ(ムクロジ)のほかに、「サイカチ」という木の実のサヤ部分が同じ様に石けんとして使われてもいたようです。
どこかで見かけたら、これも試してみたいなぁ。
ハーブの世界では、「ソープワート」って、あったよね。
今まで気にしてなかったけど、これもそのうち試してみたいな。
植物たちって色々な効果を作りだして、すごいね。
別に、彼らは人間の役に立とうと思っているわけではないんだろうけどねface01  


Posted by にゃ丸 at 00:30Comments(0)ソープナッツ

2011年12月17日

くま・・・・の つもり・・・。

クマのつもりで、作ってみました。
石けんの型入れで出来た、バリ状部分の切れ端を、気が向いたので練り練りとして、粘土状にして、クマっぽいものにしてみました。
バリ状の切れ端で作ってるので、大きさは3cmくらい・・・。
このままじゃ、小さいし、耳とかすぐに取れちゃうかな?
次の石けんの飾りにするかな、やっぱり・・・face01
  


Posted by にゃ丸 at 20:54Comments(2)手作り石けん

2011年12月16日

カット と はんこ

先日の、焦げ焦げ日本酒石けんのカットをしました。

これに、はんこ を押します。
血反吐吐きそうになりながら行ってきた、華の東京で、はんこ 買ってきました。
めっさ、お気に入りになりそうな奴!
私、猫好きですicon06
今は犬を飼ってますけど、猫好きですicon06
猫を飼わなかった理由が、歴代の猫さん達の数匹が猫エイズになってしまい、最後まで頑張って生きる姿を見てきたものの、やっぱり、猫エイズにはさせたくない、という気持ちが強かったから、です。
猫って、お外を自由に歩き回って、気ままに散歩するイメージがありますけど、気ままに散歩すれば、ケンカもしてきます。
野猫などの、猫に引っ掻かれたりして、その猫が猫エイズになってると、もらってしまうんですよねicon11
外を自由に散歩させたい気持ちはあるけど、猫エイズにはさせたくないから、次に猫を飼うなら完全家猫!と決めているのですface09
でも、子供って、窓やドアを開けたら必ず閉める!とはしてくれるハズがないので、猫は諦めました・・・。
でも、どうやら私は「毛」に触りたくて仕方が無い・・・・。
外にどこかの家猫さんでなつっこくて触らせてくれる猫さんが居ると、ここぞとばかりに触りまくって、抱っこして、お腹にスリスリして、嫌がられつつ、離さない・・・・。なんて事をやってました。
そのうち、犬なら飼えるんじゃない?と気付いて、検討して、子供が居れば外泊もするだろうけど、今は犬ならペットホテルもあるし、犬o.kのペンションもあるし、もしかして、猫より現実的?という気がして益々犬路線になっていた時、何気に、ネットの懸賞に「犬」と発見して応募したら当たっちゃいましたface08
それが今、家に居るパピヨンさんです。
この犬、「毛」の感触が好きだけど、絡まるんですよね・・・face07
だから、出来るだけ、カットして、毛を短くしちゃってます。
散歩に出ると、「何犬ですか?」と聞かれるくらいの姿に普段はなってますface01icon10

っえ~っと、そうだ!猫のハンコです。

これを石けんに捺印します。
カット面にティッシュを一枚置きます。
二枚一組になってますが、分離させて一枚にして下さい。
これを挟むと、石けんの柔らかい部分がハンコの細かい部分にくっつく事を防げます。

後は、上下左右の力加減を調節して、押します。
細かい部分はちょっとの力でズップリ食い込んだりするので、ハンコの形を見て上手く調節して下さい。

押したら、そ~っと、ティッシュをはがして下さい。ゆっくりやれば案外きれいにはがれます。

こんな感じで、あとは、一か月乾燥です。
お粗末さまでしたm(_ _)m  


Posted by にゃ丸 at 01:45Comments(0)石けん作成

2011年12月15日

トレース写真

先日の石けん作りで、型入れ時期を過ぎて、イイ感じの状態の写真が撮れなかった「トレース」。
撮り直してみました・・・face01

難しかった・・・。
トレースの写真って、難しい・・・icon03
うっすらと泡立て器の模様が表面に付いて、泡立て器からス~ッと垂れるくらいの加減の状態だから、光の加減で、写真に上手く写らないのよね~・・・。
でも、まあ、何とかそれっぽいのがわかってもらえるかな?くらいのは撮れたような・・・?

泡立て器から、少し液が垂れている様子もわかってもらえるかな?

これくらいが目安です。
ただし、付けたい模様のイメージによって、もう少し硬くした方がきれいに出来る事もあるので、無地の生地を気泡を入れずに型入れ出来る目安、くらいに思って下さい。
今回の模様はキャラメル色の・・・・・・・日本酒ですface07icon15
ええ、焦がしました・・・・icon15
アルコールは煮切って飛ばすので、ついやりすぎちゃいました・・・。
というか、トレースの注意力をアルコールにも向けるべき、でしたねぇ・・・icon10
まあ、色付けには、きれいな色になったような・・・・?
本当は、うっすらとしたピンク色の石けんが出来る筈だったんだけどなぁ・・・(/_;)
焦げた日本酒とトレースの出た石けんをお玉でお好みの量を混ぜます。
きれいに煮切れたなら、苛性ソーダを溶かす水を煮切ったお酒の量だけ減らして、苛性ソーダを水で溶かして油と混ぜて、トレースの出る少し前に日本酒を入れると良いかと・・・。
でも、今回は焦げるほど水分が飛んでるので、色付けとして、扱ってます。

真ん中に縦に入れてみました。

型に入れます。
今回は、手前から奥にボウルを移動させて入れていってみます。

こんな感じになりました。
後は、保温器に入れて待ちます。

今回も、やっちゃいましたが、トレースの写真が撮れたから、まあ、いいやぁface02

お粗末さまでした m(_ _)m  


Posted by にゃ丸 at 01:40Comments(0)石けん作成

2011年12月14日

soap nut ソープナッツ ムクロジ リタ

昨日のsoap nut、あれから検索をしてました。

まず、日本にも生えているんですね。
日本名はムクロジ。
どうやら、種が羽子板の羽の黒い玉部分として使われているようです。
種は石けんにはならず、羽子板の羽の玉部分として使われるくらいですので、きっと、硬いんでしょう。
私が買ってきたモノは、既に種は取り除いてあったので、分からないんですけどicon02
ネパールと日本では、同じ品種のsoap nutの木が生えている・・・のかな?
インドでは、少し違う品種で、そちらの方が高品質とされているようです。インドでの名前は「リタ」というようです。
かわいい呼び名ですねicon06女の子みたいface02

使用目的は、洗濯や食器洗い・お風呂で体から髪まで洗っている方、色々です。

洗濯での使い方は、soap nutの実を小袋に数個入れて、洗濯機にポイッ!
後は普通に洗濯。最後まで取り出す必要は無いようです。
入れる実の数については、2,3個入れて3,4回。とか、
7,8個入れて3,4回。とか、色々ありました。
う~ん、洗濯物の量によっても違うんだろうなぁ・・・。
入れる前に実を予め水に浸しておいた方がサポニン成分がよく溶けだしてイイ感じがする。という書き込みもありました。
漂泊効果が無いので、漂白剤や重曹を一緒に入れる事を勧めていました。
・・・soap nut使って漂白剤って・・・、重曹にしとこうよ!と、突っ込みたいのは私だけではないと思うんだけど・・・?

食器洗いでは、エコたわしを小袋状に作って2,3個の実を入れて使っていらっしゃったり、煮出し液を作ってその液に漬け置きすると良い。とかでしたね。

お風呂では、煮出し液を体にまんべんなくかけて、こするようです。

soap nutは、木の実だから、石けんよりもさらにナチュラルだよねicon12
あと、粉末状にして食洗機に入れても良いとか。
残念なのは、どうやら、私の居住地域では寒くて木が育ちそうもない、という事・・・icon15
ソープツリーと呼ばれるようですが、とっても丈夫で発育も良い木の様ですが、さすがに気候に合わないところでは無理だよねぇ・・・icon11

とりあえず、木は諦めるとして、昨夜早速煮出し液を作ってみました。
分量は・・・・、いつもですが、適当でしたが・・・face01icon10

・・・・、液体よりも、フタが目立ってますね・・。
写真、下手ですみませんface07
薄茶色の液体が入ってるのは、わかると思うんだけどな?
朝、チビスケの朝ごはんの食べこぼしたスープ跡とか、ヨーグルトをこぼして、撫でつけて広げた跡とかを、この液体を馴染ませたチビスケの古着雑巾で拭いてみました。
・・・・なんか、いつもより、あっさりと汚れが落ちたような・・・?
サポニン成分が入っているから、納得だけど、思い込みも捨てきれない・・・。
あと、殺菌成分も入っているという記述もあったので、ちょっと嬉しいかも。食べこぼし後を拭くにはface01
まだ、実はあるし、しばらく色々試してみます。  


Posted by にゃ丸 at 08:54Comments(0)ソープナッツ

2011年12月13日

soap nut

土日にチビスケ連れて華の東京~池袋~まで行ってきました。
いやぁ、お街は賑やかですね~。
おばさん、血反吐出そうでしたわ~、人、多くて・・・face07
池袋の石のイベントだったんですけどね、これ、結構人が集まるんですよ・・・・face07
いや、集まってくれないと、出店している方々が困るんですけどね。
何せ、会場に入るのにお金払って、尚且つ、石買うから、そこでも皆お金、払ってるんですよ・・・。すごいね、皆・・・face08
でも、今年は外国からの業者の方で、いつも見かける方がいらっしゃらなかったり・・・・、放射能の心配ですかね?
日本って、小っちゃいから、大陸在住の方から見ると、日本は全部放射能汚染されてるイメージもたれても、おかしくはないのかな?
そんなことは無い、というのは、今、日本に住んでいるから情報があってわかるけど、外国では情報がどれだけ掴めるのか、国や地域によっても差があるんでしょうね。
来年は、また出店に来てくれるといいなface01

さて、血反吐の思いしてまで、メンドクサガリの私が池袋まで行ったのは、旦那さん、出店業者に紛れてるんです・・・・face07だから、出店者の札もらえるから、会場へはフリーパスで入れるんです。そして、旦那さんが、私を来させたがる・・・・というより、チビスケを、ですね。

外国のお店の方って、子供に優しい・・・。というか、優しすぎます!ってか、子供にチップをあげないで下さい・・・・face08icon10
旦那さんのお知り合いのお店の方が、毎年、チビスケにチップ感覚(多分)で、ポケットの小銭を一掴みチャラッと下さるんです・・・。
「アイスクリーム、買う」とか言って・・・。(会場内は暑いです)
「マイケルさん、NO!」(英語はしゃべれません)と旦那も言うんですけどねぇ、マイケルさん、聞こえないふりしてそっぽ向いちゃうんですよぉface01icon10
取り合えず、きっと日本人は頭を下げるもの、と思われてるだろうということで、頭下げておいてるけど、チビスケは、まだ遠慮無しに「サンキュー!」(一応日本人で無ければそういうと教えてあるので)と頂いて来るし・・・。
私が頭を下げると、マイケルさんは「いつも、アリガト」といってくれます。
マイケルさん、こちらこそ、毎年ありがとうございます。
と、ここでお礼を言っても仕方ないけど、きっと、気持ちはどこかで伝わるさ!・・・という事にしておこうface07

さて、石のイベントですが、石以外も結構あったりします。

ネパール(多分)のお店にありました。
箱入りの石けんは緑色で、香りは、インド系というよりも、薬草っぽい、私の勝手なイメージですが、「魔女鍋」の香り・・・icon03
SOAP NUTは3,4個を小袋に入れて揉むんだそうです。

お湯でやってみました。
やはり、作っている物より、かなり泡立ちは穏やかです。
薄茶色の色もありますね。
でも、石けんの無い地域や時代には貴重な物だったんでしょうね。
粉末にして石けんに混ぜてみようかな?
使い道は、これから改めて考えます。

石のイベントなので、石も一応買ってきました。

豆・・・icon06かわいいicon06
一目惚れです。
材質は「アイスジェイド」と書いてありました。
ヒスイっすね。・・・小さいけど高いなぁ・・・、と感じてたけど、後でラベル見て納得です・・・face08
丸っこいのはメノウです。
実物はもう少し乳白色っぽいです。
白い点々が星みたいで、これも一目惚れicon06
3000円っ!メノウ高っ!と思ったら、これは水入りメノウ・・・。じゃあ、こんなもんか、と、これも納得。
後は、白い模様のある水晶。
これは、磨き面全く無しの全て天然艶照りの水晶です。
私は石は旦那さんのお陰で見飽きるほどにみたけど、ガーデンクォーツといわれる水晶が好きです。
水晶の中に模様があるんです。天然なので、姿は全部違います。今年はガーデンクォーツで気に入るものが無かったけど、模様入り水晶のこれが気に入りました。

はぁ、疲れた・・・。
おばさん、もう行くの、メンドウですわぁ・・・。
人、多いし・・・。
でも、来年も、旦那さんにドナドナされるんだろうなぁ・・・・。  


Posted by にゃ丸 at 12:33Comments(2)ソープナッツ

2011年12月09日

ドーナッツ石けん

先日、石けんを保温する発泡スチロールを開けたら、ドーナッツ型に入れた石けんを発見しました。
いつ、入れたっけ・・・・?icon02
まあ、いいか・・・・。型から出そう・・・・。
と、冷凍庫へ数時間入れて外側を固めてから、抜き出し・・・・出~な~い~~~・・・・。
真ん中の凹みが、上手く取れなくて苦労しましたicon04

でも、まあ、なんとか外すことが出来ました。
イチゴドーナッツに見えるかな?face02
  


Posted by にゃ丸 at 13:13Comments(2)手作り石けん

2011年12月06日

固まりました。カットです。

先日のトレースの出過ぎた石けんが固まりました。
次はカットです。
この時も、石けんのアルカリ度はまだまだ高いので、手袋を着用して下さい。

型から抜き出した状態です。
トレースが出過ぎていたせいもあって、上部に余分なバリ状の部分があるので、包丁でカットしてしまいます。

取れました。

カットの道具は、包丁でO.Kです。まだ、柔らかいので簡単に切れます。
もし、石けんを作る事が続いて、カット面をきれいにしたいと思うようになられたら、テグスを使ってカットするときれいに面が出ます。
百均のお店の手芸コーナーのアクセサリーの辺りに置いてある、ビーズとかを作る時に使う、透明な糸です。

見えるかなぁ・・・?
黒い板の部分に白いヒモがあるの・・・。
あれがテグスです。
カット台は、旦那が木材を扱う仕事に携わっているので、廃材をカットして、接着剤でくっつけてもらいました。

カット終了です。
今回は、飾りに『玉』をのせたので、玉の位置に合わせてカットしたので、厚みがバラバラです。
玉の位置もちゃんと計算して置けばもっときれいにサイズが揃いますが、そこまでは私は面倒なのでやりませんface01
下に一個転がっていいる『玉』は、初めにカットして落としたバリ部分です。
また、この次に飾りにして使うので、一緒にこのまま乾燥です。

後は、風通しの良く、乾燥して直射日光の当たらない場所に一か月保存して下さい。
私は、石けんが溜まって石けんの乾燥棚に置く場所が無くなってくると、発泡スチロールに乾燥材を一緒に入れて保管してしまう事もありますface01icon10
良い方法かはわかりませんが、非常手段としては、有効ですicon02


今日の「やっちゃった~!」は、仕事に一時間早く出勤してしまいましたぁface02
私は、仕事と職場には今まで比較的恵まれてきた方だと感じてます。
前の仕事は、自分では「天職icon06」と感じているほど好きな事をやっていました。
「天職」と「仕事が出来る」事とは必ずしも一致はしません・・・icon10
多分、私の周りの方は、私のミスの処理をかなりやって下さっていたのではないかと・・・・icon10
そして、そうやってフォローをして下さる、有難い方々のお陰でやってこれましたm(_ _)m
そして今は、仕事の内容は多分私に合っていません・・・face07
お陰で、ミスというより破壊的な事も・・・・・icon05
それでも、周りの方は生温かく見守って下さってますface07ありがたいです。
でも、子供の行事・体調を優先して、休みを取らせてもらえるんです。ホント、有難いです。
そのお陰で、私の出勤時間は正規の時間より一時間遅らせてもらってあります。
夏はその時間に主に洗濯をしているのですが、冬はお風呂の残り湯が使えなくなるので(循環式で凍結防止してます)今の時期はまだ、昼間に洗濯をすれば残り湯が使えるんですよね・・・icon11
なので、午前中に仕事に行って帰ってから洗濯・・・という方式に変化してます。
つまり、朝の時間に、夏より余裕があるんです。
で、・・・・今日は寝ぼけて一時間時計を読み間違えて家を出ました!
会社に着いたら、まだ誰の車も無く・・・・
鍵も開いてない・・・・・
私にも入れる入口が一か所あるので、そこから入ったものの・・・・寒い・・・。
仕事場は古い建物でストーブで暖を取ってます。
でも、家庭用のストーブと形が違うので、火を入れた事の無い私にはわからない・・・・icon11
仕方ないので、そのまま仕事の準備を始めると、程なくして、他の方が御出勤!
「早いね、どうしたの?」
当然聞かれました。
私としては、その時点でも、現状を把握しておらず、「今日はみんなどうしたんですかぁ?」と、間抜けな返事・・・・icon10
「いや、早いよ・・・」と時計を指差され、促されるまま数秒時計を眺めて、考えて・・・・・。
icon05face08
初めて気付きました・・・・face07
はぁ・・・、朝から合う人合う人、みんなに「どうした、早いね!」と聞かれまくり、「時計を読み間違えてました」と答え、ケラケラ笑われ・・・・。
従業員の多い仕事場では無いので、皆に同じ事を繰り返されました・・・face07
いつもより、多めに仕事出来たから、良いんだけどさ・・・。
ここまでデカイ「やっちゃった~!」は久しぶりでした・・・・。  


Posted by にゃ丸 at 00:10Comments(0)石けん作成

2011年12月04日

流血・・・ の際の洗濯方法。

先日の石けん作りの際、流血しました・・・icon06
ココナッツオイルを一斗缶で買ってあるのですが、このオイル、寒いと固まっちゃうんですよねぇ!
で、丁寧な方は、湯煎で温めて、溶かしてから取り出されるようなんですが、私は、面倒なので、旦那に缶切りで上部を半分ほど切り開けさせてあるんですよぉface02
普段は蓋を閉めて、ビニールの袋をかぶせて埃を防止してあるだけです。
なので、スプーン等で、ゴリゴリと削り取るんです。
「子供がイジルわけじゃないしぃ!」と、切り口は当然ギザギザです。
この前は、切った蓋を持ち上げるのも面倒で、中途半端のまま取り出してました。

ココナッツを量り出して、パームを量り出して、オリーブを量って・・・・、という辺りで、手に水を感じたので、たいして気にせずに服の端で軽く拭いました。
ひまし油を続いて計って・・・・手を拭いて・・・
「油溶かすのは、ストーブの端でやっちゃえ!」とか考えながら、手を拭いて・・・・
油への熱のかかり方を調節しながら、手を拭いて・・・・

「・・・・・・・・、?。
なんで、こんなに私は手を拭いてるんだろう・・・?」
って、やっと気付きました。
右の人差し指の付け根、手の甲側に大きめに2箇所。小さく一個。
た~ら、た~ら・・・・と血が出てましたicon06
ありゃ、服が血まみれ・・・・・icon11
でも、大丈夫!
血液の染みには重曹です。
血は温かいと固まってしまうので、必ず水に染みの部分を漬けて、上から重曹をパサパサ~っとかけて、漬け置きして下さい。
出来れば、夜に漬けて朝まで放置しておけば、大概の染みは落ちているハズです。
しつこく残っていても、軽く石けんでモミ洗いをすれば、落ちるはずです。
後は、洗濯機に入れて、そのまま洗濯です。


自分の手をよく見たら、左の手首にもやや斜めに傷があって、そこもちょっと血が滲んでましたicon06
あらあら、もうちょっとずれていたら、まるでリストカットですicon12

こんな、乱暴な作り方は参考になさらないで下さいねicon06
って、しないよね・・・face07  


Posted by にゃ丸 at 00:44Comments(0)石けんを生活で使う

2011年12月02日

作ってみた・・・

石けんを写真を撮りながら作ってみました。
載せてみます。

まずは、油の分量を量りつつ、ステンレスあるいは、耐熱ガラスやホーロー製のボウルへ入れて下さい。

油は、溶けているのがオリーブオイルとひまし油。(溶けているので混ざってしまってます)
左寄りにあるのが、ココナッツオイル。
右寄りにあるのが、パームオイル。
パームは、友達が和菓子屋に嫁いだので、その伝手でスッゴク!安く譲ってもらったパームオイルです。
ショートニングですが、支障なく使っています。
これを、湯煎して溶かしてあげます。
今は冬ですので、私は乱暴にストーブの上端に置いて、端に少~し熱がかかるようにして、ゆっくり溶かしてます・・・icon10
次は、精製水と苛性ソーダを量ります。

苛性ソーダをいじる時は、使い捨てに出来る手袋を念の為にして下さい。

ここから先は、手袋を外さないでください。
強アルカリの物を扱うことになるので、もし、肌に付いた時は、水で念入りに洗い流して下さい。
異常があった時は、お医者に行って、事情をきちんと説明して下さい。


新聞紙でわかりませんが、私は換気扇の下で作業をしています。
IHヒーターですので、平らで便利なんです。
精製水をはかった様子の写真は撮り忘れちゃいました・・・face06まあ、それくらいは、いらないですよね・・・icon10
次に、苛性ソーダと水を混ぜて溶かします!

ここからが、要注意です!
煙を吸わないように気をつけて下さい!
マスクを着ける事がお勧めですが、私は換気扇を最大に回して、中腰になってやってます・・・face06icon10危険な姿勢ですので、真似しないで下さいicon10
本来、精製水に少しずつ苛性ソーダを混ぜ入れると、反応時の熱も抑えられるようですが、面倒ですので、苛性ソーダに水を入れてます・・・。
本当は逆にして下さい。
水に苛性ソーダを入れて下さい。
私は苛性ソーダの空ケースに計量して苛性ソーダを入れてしまうので、そこへ水をトポトポ~としちゃってます・・・イケマセン。
写真が上手く撮れなかったのですが、70℃以上に熱があがりますface08
耐熱ガラスが劣化等の理由で割れて苛性ソーダ水がこぼれた」という話を訊いた事があります。
平らな場所で作業をすると、危険ですので、安定性のあるタッパ等の中に入れて作業をしていると、万が一耐熱ガラスが割れた!なんて時も、被害が大分防げるのではないでしょうか?
「それと、精製水と苛性ソーダを混ぜたら、手を抜かずに静かにかき混ぜて完全に溶かして下さい。
放置すると、苛性ソーダだけの塊になって、なかなか解けなくなってしまいます・・・・。
やったことあります・・・・face07

さて、油と苛性ソーダ水の準備が出来たら、次は温度です。
それぞれに温度計を入れて計ります。
だいたい、45℃くらいに合わせて下さい。
苛性ソーダ水は温度が下がるのを、油は温度が上がるのを、それぞれ待って下さい。

上がり過ぎ、下がり過ぎ等あると思いますが、湯煎等で調節して下さい。
高い温度のまま2種類を混ぜてしまうと、鹸化という現象がガンガン進み過ぎて、良い石けんが出来ません。
ここは、焦らず、気長に、危険物を扱っているという慎重さを忘れずに。

温度がほぼそろったら、混ぜます。
マヨネーズを乳化させるイメージでスジの様に油へ苛性ソーダ水を入れつつ、混ぜる・・・。
のが、理想の様です。
でも、私の腕は2本。
苛性ソーダ水は劇物。出来れば長く持ちたくない・・・。
左手に苛性ソーダ水を細く長く投入しつつ、右手でかき混ぜて・・・、なんて芸当、昔は試してみましてが、とても危険で出来ませんでした・・・・face07
なので、トポトポ~っと、油に全部入れちゃう事にしました。

全部入れてから、混ぜてますface01icon10

初めに頑張って、5分ほどクルクル混ぜます。
初めのクルクルが後々の鹸化のスピードに大きく影響する様です。
初めが肝心ですicon09icon10
後は、ラップや新聞紙等で埃を防いで「トレース」というものが出るのを待ちます。

icon03icon04「トレース」の出過ぎた様子です・・・・。icon05icon15
本当はもっと、筋状に垂れて、泡立て器の模様がうっすらと見えるくらいが理想です・・・。

写真取りながらやるからなぁ・・・、と、油と苛性ソーダ水の温度を低めにしてゆっくりと作業できるように実はやってました・・・。
なので、「トレースは時間かかるからぁface02」とのんびり、、コーヒー飲んでました・・・・icon11
今度、もっときれいなトレースを撮ってみます。
進んだものは戻らないので、今回はこれで勘弁して下さい・・・m(_ _)m


紅茶の茶葉を砕いて半分混ぜて、型に突っ込みました・・・。
写真ではわからないですが、発泡スチロールにいれて、下にヨーグルトを作る保温器を敷いて保温してます。
本来は、蓋をして、タオルなどで包んで、ダンボール・発泡スチロール等に入れれば良いのだそうですが、ウチは寒いので、そんな保温では熱が逃げて固まってくれないので、冬は強制保温させてます。

最後に、使った器具のあと始末です。

新聞紙等で残っている石鹸を拭き取ってから洗って下さい。
私は、子供の小さくなった服を切って使ってます。
拭いた新聞紙や布は、作業中敷いていた新聞紙でくるんで、ビニール袋に入れて、口を縛って燃えるゴミへ捨てて下さい。
間違って、子供が触る事が無いように、気をつけて下さい。

え~っと、長くなって、書くの疲れた・・・・icon10
途中、模様つける様子、省いちゃいました・・・・。
トレースで失敗したんで・・・・icon15
その辺は、また今度・・・・。
それと、昨日の流血の話も、また今度・・・・。  


Posted by にゃ丸 at 22:40Comments(0)石けん作成

2011年12月02日

消えた・・・・・・凹んだ・・・・・・もう、寝よう・・・・

昨夜の感想です。

一応、石けん、作って、写真も撮りました。
下書きを書いて、写真も取り込んで、・・・・って、作業をしてたんです。
半分以上は書き込めていたと思うんですけど、うっかり、数行削除をやってしまって、「元に戻す」という作業のつもりで、「1ページ戻す」のボタンを押しちゃったんですね・・・・。
ええ、消えましたicon15
今まで書いて、取り込んでいた画像全部・・・。

朝起きて、夜中のグルグル頭からちょっとマシになった状態で、「下書き保存」の機能くらいどこかにあるはずだ!と思って、パソコンを立ち上げてみました。
「・・・・・あるね。(公開)って所をプルダウンすると、(下書き)って、あった・・・・」
うん、バックアップって大事・・・。
自動バックアップ機能までは期待はしないから、手動でやっとくべきだったよ・・・。
とりあえず、一つ賢くなれたよicon04

朝は、時間無いし、また、夜に書き直そうかな・・・・。

保存しながら!

昨日は昨日で、作りながら切ったり流血したり、色々やりながらでも、作り上げたんだけどね・・・。
また、書き直しicon03ますね・・・  


Posted by にゃ丸 at 08:06Comments(2)