2013年03月29日

かまどっぽいモノ


チビスケ君が家でヒマしているので、庭とか畑とかっぽい場所に、かまどっぽいモノを作ってみた。
彼が火の番をしているので、かまどの周りにも無意味に木が散乱してます。

仕事場から端材の木をもらってきて、薪にする。
なんと、昔私が子どもだった頃に作ってあった、祖父母の家のお風呂用の薪がまだ使われずに残っているというので、数本もってきて、それも使用。

チビスケ君と「かまどっぽいモノ」作りから一緒に作業。
家のまわりで鉢置きにしたり、踏み台にしたりと便利に使用しているレンガを集めさせて、鍋置きにする。

かまどっぽいモノが完成したら、新聞紙に火をつける作業からチビスケ君にやらせる。
チビスケ君、喜ぶicon14

その様子といえば、・・・・・猿・・・(^_^;)
きゃっきゃっきゃっきゃっっっ!
「明日もやる~!」というので、今日は2回目です。

鍋の中はじゃがいもやにんじんと、最近彼のお気に入りの軟骨をいれて、地獄の釜の様にグラグラ グラグラ!
完全に火が通っても、まだまだグラグラグラグラ・・・。
水を継ぎ足し継ぎ足し、まだまだグラグラグラグラ・・・・。

火遊びって、楽しいんだよね(^_^;)
危ないから、気を付けないといけないけど、火って楽しい(^_^)
昔の祖父母の家での薪のお風呂の火の番って、子どもの楽しみだったもんなぁ。

いいんです。彼が楽しければ・・・・(^_^;)
そこそこ楽しんで、野菜の皮をむいたり、切ったりもしたし・・・。
まあ、お休みにキャンプに行くのは、私がお風呂に入れない生活なんて嫌!という理由から絶対に行かないけど、たまには代わりにこんな事も良いんじゃないかと・・・。

しっかりと火の通った煮物はおいしかったですface02  


Posted by にゃ丸 at 20:52Comments(0)作る っぽいこと

2013年03月25日

水だしハーブティー



以前、水出しコーヒーメーカーを買ってあった。

こんな私も、実は花の東京に住んでいた時期があって、その時のお気に入りのお店が渋谷にあった水出しコーヒー専門店だった。(今はもう無い)
コーヒーもおいしかったけど、そこのチョコケーキもおいしくて好きだったicon06

それを思い出して、セール品のカゴに並んでいた時に買ってしまったもの。

これでコーヒーを入れると、神経を使ってお湯でコーヒーを入れた時よりも、おいしくって、好きです。
が、いかんせん、時間がかかる。
夜に入れて、冷蔵庫にIN。
朝になれば飲めるけど、好きなのですぐに飲み尽くしてしまうので、昼前には終わってしまう・・・icon03

まあ、アイスコーヒーなので、夏専用だけど。

用事があって棚を開けた時に、しまってあった夏専用水出しコーヒーメーカーが目に付いて、ちょっと思いついたことをやってみた。

アイスコーヒーがおいしく作れるなら、ハーブティーはどうだろう・・・?

季節柄、花粉症対策で飲んでいるアイブライト入りのハーブティーで試してみた。

結果、おいしいicon12

ハーブティーもお湯では葉っぱを出すタイミングが難しい。
そんなに情熱を傾けてお茶やコーヒーを入れる方ではないので、つい入れている事を忘れてしまったりすることがよくある。
でも、これなら夜に冷蔵庫に入れて、朝には良い感じに飲めるようになっているから、子ども用に入れておくには良い感じ。(熱いと文句が出てくるので・・・)

水出しコーヒーメーカーは、一年中使うことになりそうですface02


  


Posted by にゃ丸 at 17:56Comments(0)作る っぽいこと

2013年03月21日

迷子時の対策・・・

むか~し むかし・・・、チビスケ君がまだヨチヨチ歩きのくせに、周りの物すべてに興味津々だった頃・・・。
一瞬の油断時に彼はよく行方不明になっていました・・・。

たとえば・・・
 さんまと鮭とで選ぶのにちょっと考え込んじゃった時・・・。
 服の生地が棒状の物に突き刺さっちゃって、抜くのにちょっと苦労した時・・・。

ええ、一瞬です。
「つい・・・」の瞬間に彼は消えるんです!

という訳で、近所に買い物するくらいの時はやっていませんでしたが、動物園等の遠出の時にやっていた対策です。

名前が言えない時は、多分、迷子センター等の方は、身に着けている物の記名を探してくれるのではないかと思い、

ガムテープに氏名と携帯番号を書いて、上から透明タイプのテープを重ね貼りして、子どもの上着などの裏に貼り付けていました。

少し大きくなったら、迷子になった時には、迷子センターの方や、探してくれている人にその場所を見せるように言っておきました。

携帯番号が知らない人に知られていまうのは怖いけど、まあ、非常時ですので、仕方ない・・・(^_^;)

幸い、ウチではそれが使用されることはありませんでしたが、参考になれば、幸いです。  


Posted by にゃ丸 at 13:39Comments(0)

2013年03月20日

冬の間とソープナッツ リンス



冬の間もリンスをソープナッツで行ってみての感想。

冬の諏訪地域はとっても乾燥しているので、お風呂に入浴剤として入れていると、肌がカサカサとして、乾燥し過ぎたので、中止しました。
髪へのリンスは続けていたのですが、年齢によるものか、乾燥によるものかははっきりしないものの、ちょっとパサつきが気になり始めたので、途中でリン酢へ変更。
・・・けど、そうすると、やっぱりゴワゴワ感が発生してきました。

そこで、折衷案として、2日~4日リン酢にして、次に1日か2日ソープナッツリンスを実行。
日数は、髪の状態によって適当にface01
(髪の絡まり & ゴワゴワ感が気になり始めたら、ソープナッツリンスを実行)
       という感じがちょうど良いようなので、それで実行してきました。

肌も状態は一定ではないのだから、髪の状態だって変わるよねface01
ネットで検索してみたけど、ソープナッツをリンス用として使用している人を見つけることができなかったので、自分で試行錯誤するしかないことから、髪・肌の状態に自分で気にかけている。
今までの人生で一番それらの事を気にかけているかも・・・(^_^;)
高校生時代はアレルギーが発症している事を全く気にかけずに、痒くて掻いてしまうから、その場所に包帯を巻いて登校しても、医者に行こうという発想が全く浮かばないくらいの人間だったのに・・・(@_@;)
自分で対処しようという考えが身に付いた今でも、肌がきれいとは言えないけど、包帯巻いていた時よりはマシです(^_^;)
(包帯巻いてないから・・・)


最近、『夜中の12時に就寝』を目指し始めた!
でないと、翌日の体に影響するようになってきたから・・・・(-"-) トシです・・・。
でも、今までチビスケが寝た後に済ませていた仕事の昼間時間への移行がなかなか上手くいかない・・・。
で、やっぱり12時過ぎになったりする・・・。
その項目のひとつが、「パソコン」なので、ついつい、記録代わりのブログも滞ってしまう・・・。

ソープナッツの木が冬季には家の中の、窓際に置いておいたら、葉っぱが落ちて、あわててテレビ前の温かい場所へ移動させて様子を見ていたら、春先にまた新しい枝と葉っぱが出てきた事とか、ぜんぜん書き込めなかった・・・(T_T)
生活習慣の変更って難しい・・・。
ゆっくりと・・・、がんばろう・・・。でないと、体が持たないしface07  


Posted by にゃ丸 at 14:31Comments(0)ソープナッツ

2013年03月01日

本の持ち歩きの悩み


いちご巾着を作って以来、縫い物系は手縫いが気に入っている。
ミシンを出さなくていいので、針と糸とハサミだけで作業ができるから。

で、前から思っていた事
   ---本をカバンに入れて持ち歩くと、傷みが早い---。
                   という事を解決したくなった。

今まで使った布の端切れを出してきて、縫い合わせて、間にキルト綿を入れて、キルティング。
ヒモの金具部分だけは、強度が欲しかったので、ミシンで縫ったけど、他は気長にチクチクやりました。
そして、できたのが、上の写真の「持ち歩き用の本入れ」。
カバンの中でちょっと多めにスペースをとるのは仕方がない・・・。


開くと、ちょっと、長くて、最大A4サイズまでギリギリ入ります。

カバンの中に入れる時だけ使うつもりだったけど、これが意外と普段から重宝しているicon01

家の中でも、読みかけの本はあちこちに持って歩いて、どこに置いたか忘れて探す羽目によく陥るけど、これに入れておくと、目立つので、見つけやすい
                                ヽ(^。^)ノ
それと、今の時期だと、読んでいる間は膝に広げて掛けておくと、温かいicon01
それから、お店では、これの上に置いて読めば、本を汚さずに済む☆
もちろん、カバンの中で、本の表紙が折れたり、擦れて破けてきたりといった事も防げてますface02

本を持ち歩いてどこでも読みたい私には、意外なほどに重宝☆
  実用的な物って、作ったあとの満足感がいいね!  


Posted by にゃ丸 at 00:00Comments(0)作る っぽいこと