2012年01月17日

難しく考えない石けん

石けんが働く温度は20度以上だそうです。
でも、一々温度計を持ち出して来て、温度を測ってなんていられないicon10
というわけで、私は「温かい」と感じる程度の水、ないし、お湯で色々洗います。

石けんを買おう!と思ってお店に行って、意外と何を選んだらいいのかわからないらしい。
入浴石けんでお皿は洗えない。
キッチンソープは台所用
 ・・・・・・・等々、考えちゃうらしい。
これって、洗剤を使ってきた考え方です。
洗剤は、お風呂用・お皿用・洗顔用等々、細かく表記が分かれているんですよね。
これは、色々と規則があるかららしいです。
そして、お風呂用の洗剤で顔を洗ったりすると、とっても大変な事になりそうですしねface08icon10

石けんって、そんなに細かく考えなくていいんです。
石けんの仕事は、汚れを落とす。
シンプルです。職人気質って感じface02
入浴用とキッチンソープでは、規則があるらしくて、表記の仕方が違うようですが、それは、入浴用には香りや色付け等の添加物があって、更に、お風呂では全身の肌に触れるものである為の規則があるからのようです。
だから、純石けんの表記のキッチンソープで体を洗っても、大丈夫です。
「純石けん」だから、ただの石けんなんです。添加物なしの「石けん」です。
「ただの石けん」って考えれば、なんでも洗って大丈夫そうでしょface02

石けんを使ってみるのにわざわざ買いに行くのも・・・icon15って事なら、まずは入浴用の石けんを試して下さい。
色々入っているとは言っても、お風呂で目や口に石けん水や泡が入ってしまった事くらい、きっとみんなあるよね。
それでも、何ともないくらいの厳しい基準をクリアしているんだから、お皿を洗っても平気!
むしろ、口に入れていけない物で食べ物に直接触れるお皿や箸を洗う方が変な話だと、感じませんか?

今、「シャボン玉せっけん」さんで、無料サンプルプレゼント中です。
登録をする必要がありますが、登録すれば無料で、
シャンプー・リンス・フェイシャルソープ・ボディソープ・固形石鹸 等
                           送って下さるそうです。
・・・・ペタ出来ないんで、「シャボン玉せっけん」で検索掛けて下さい・・・icon15スンマセンm(_ _)m  


Posted by にゃ丸 at 15:10Comments(0)石けんを生活で使う

2012年01月17日

石けんの使い方 って意外と知らない?

近所のお母さんに手荒れのひどい方がいらした。
気になって、そお~っと、石けんの話をして、純石けんのキッチンソープを差し上げてみた。

手荒れは辛い・・・。私は辛いを通り越して裂けるし、皮膚が脱脂されすぎて、指を開けない状態にまでした事がある・・・。
ってか、今になってみると、「そんなにひどくなる前に医者に行っとけ!」と、当時の自分に言いたいけど・・・(;一_一)

まあ、石けんを押しつけるのも気が引けるし、でも、手荒れも気の毒で黙って見過ごす事も出来なかったので、ちょっとだけ、「ダメならいつでも元の生活に戻ればいいから」と、一言添えてみた。
幸い、その方は悪くは受け取らず、素直に食器洗いを石けんで試して下さったらしい。
そして、後日
「石けんってすごい落ちるんだね~!キッチン洗剤で一回じゃ落ちないくらいの油がすっきり落ちて驚いちゃった。こんなに落ちるなら洗剤使わなくていいじゃん!って思ったんだけど、もらった石けんってどこで売ってるの?シャボン玉石けんだから、この辺で見たこと無いんだけど・・・」
差し上げた固形石けんは、多分昔フリマで買ったシャボン玉石けんのキッチンソープでした。
近所のお店ではシャボン玉さん、扱ってないんですよね・・・・(/_;)
それで、キッチンソープと表記してある、もしくは、「純石けん」と表記してあれば同じである事など、伝えてみた。

いつからだろうか?私はキッチンソープが無添加の石けんで、入浴用として売られている石けんよりも良い、という事を知っていました。
汚れを落とすのは、泡であり、泡が立たないという事は、汚れに対して石けんの成分が足りないので、足す。手であれば、一度すすいで再度洗わなければ汚れは落ちていないのだ、という事を知っていました。
これらは、石けんの生活に移行する前から、当然の知識として私の中にありました。
石けんシャンプーに苦戦せずに移行出来たのも、「泡をしっかり立てる」という事を目安にしていたからかもしれません。

最近、洗濯機の使用年数が11年を過ぎたので、壊れてから慌てて新しい物を買うのも嫌なので、買い替えを検討しています。どうせなら、石けんで洗濯するのに向いている機種にしておきたいと考えて石けん洗濯向きの洗濯機を探して、ネットで情報を集めていたら、だんだんと、石けんの使い方が今の時代では知らない人が増えてきてしまっているのではないか・・・?と、感じ始めました。
そして、近所のお母さんの言葉を思いだしました。
「石けんって、意外と落ちるんだね~!」そう言っていた、彼女は、私と同じくらいの年齢なので、おそらく、生活の中で洗剤を当然の物として使われている環境で育ってきたのだろうと改めて思いだしました。

・・・意外と、石けんの使い方を知らない人が増えてる・・・?
石けんでお皿を洗う、というと驚く人がいるらしい・・・。
石けんで洗濯をするというと、洗濯板で洗っていると思われる・・・?
石けんの使い方は、検索掛ければ沢山出てはくるけど、わたしも、少し書いてみようか・・・。という気になりました。
とはいっても、無精なので、おおざっぱな、「こんな感じ」くらいのものだけど・・・。
くわしい化学的な事は、しっかりと書き込んである所を見ていただくとして、私の石けんの使い方を、もうちょっとだけ書き込んでみる気になりました。
おおざっぱに「こんな感じ」で生活してますが、不満はありません。
家の中が石けん臭に満たされているということもありません。
石けんは昔はおばあちゃんもお母さんも子供もお父さんまで、皆普通に使って、スッキリと汚れを落としていたんです。難しい事は無いし、理屈なんて知らなくても大丈夫!私は知らずに使ってますヽ(^o^)丿
石けんは、汚れを落として後はすっきりとさようなら~と流れて行ってしまします。
残留化学物質なんて残しません。
洗濯をして「真っ白に洗い上げる!」と言いながら、白く染めるなんていう小手先の事なんてしません。
白は白!色柄は色柄!ただ、汚れを落とすだけです。
なんて潔いんでしょう!

水道から出てきた水は下水へ流れて、処理場から地球に戻されて、地球という浄化槽を通って、また、水道に帰ってきます。
いつかは自分に返ってくる水、と考えて、私は地球浄化槽を長持ちさせる努力は必要と考えます。
家をきれいに使う。
お気に入りの物を大事に使う。
使い捨てにした物は、どこに行くのか?
地球は大きすぎて、なにをやっても大丈夫と錯覚しそうですが、そうではない事は今の時代、充分に分かっているから、「家」や「お気に入りの物」と同じ心の場所に置いて生活をする。
私には、今は子供がいるから、子供が大人になって、その子が、子供を育てる時に環境に不安が無いようにしてあげたいと考えるのはおかしい事ではないはずだし、おそらく多くの人が心のどこかで感じているハズだから。
車の無い生活は出来ないけど、石けんを使う生活は出来る。
「危ない」全てを取り除いたら、弥生時代くらいになってしまいそうだから、やっぱり無理だけど、一歩くらいは踏み出しておきたい。
子供が大人になるまでに、石けんを使う生活に抵抗が無いように。合成洗剤を疑問に感じるように。
人間も、地球から作られていると理解できるように。

そう願うけど、やっぱり私は機械が大好きヽ(^o^)丿
パソコンの無い生活は嫌ヽ(^o^)丿
夜更かしも、しちゃいけない・・・と、思いつつ、今日も2時過ぎちゃったヽ(^o^)丿  


Posted by にゃ丸 at 02:54Comments(0)石けんを生活で使う

2011年12月04日

流血・・・ の際の洗濯方法。

先日の石けん作りの際、流血しました・・・icon06
ココナッツオイルを一斗缶で買ってあるのですが、このオイル、寒いと固まっちゃうんですよねぇ!
で、丁寧な方は、湯煎で温めて、溶かしてから取り出されるようなんですが、私は、面倒なので、旦那に缶切りで上部を半分ほど切り開けさせてあるんですよぉface02
普段は蓋を閉めて、ビニールの袋をかぶせて埃を防止してあるだけです。
なので、スプーン等で、ゴリゴリと削り取るんです。
「子供がイジルわけじゃないしぃ!」と、切り口は当然ギザギザです。
この前は、切った蓋を持ち上げるのも面倒で、中途半端のまま取り出してました。

ココナッツを量り出して、パームを量り出して、オリーブを量って・・・・、という辺りで、手に水を感じたので、たいして気にせずに服の端で軽く拭いました。
ひまし油を続いて計って・・・・手を拭いて・・・
「油溶かすのは、ストーブの端でやっちゃえ!」とか考えながら、手を拭いて・・・・
油への熱のかかり方を調節しながら、手を拭いて・・・・

「・・・・・・・・、?。
なんで、こんなに私は手を拭いてるんだろう・・・?」
って、やっと気付きました。
右の人差し指の付け根、手の甲側に大きめに2箇所。小さく一個。
た~ら、た~ら・・・・と血が出てましたicon06
ありゃ、服が血まみれ・・・・・icon11
でも、大丈夫!
血液の染みには重曹です。
血は温かいと固まってしまうので、必ず水に染みの部分を漬けて、上から重曹をパサパサ~っとかけて、漬け置きして下さい。
出来れば、夜に漬けて朝まで放置しておけば、大概の染みは落ちているハズです。
しつこく残っていても、軽く石けんでモミ洗いをすれば、落ちるはずです。
後は、洗濯機に入れて、そのまま洗濯です。


自分の手をよく見たら、左の手首にもやや斜めに傷があって、そこもちょっと血が滲んでましたicon06
あらあら、もうちょっとずれていたら、まるでリストカットですicon12

こんな、乱暴な作り方は参考になさらないで下さいねicon06
って、しないよね・・・face07  


Posted by にゃ丸 at 00:44Comments(0)石けんを生活で使う

2011年11月16日

市販石けんで ☆簡単ハチミツ石けん☆

ハチミツとか、黒蜜・黒糖などには、石けんの泡立てを助ける作用があると以前本で読んだ記憶がある。
 ・・・ような、無いような・・・・???face07icon10
いい加減な記憶なので、嘘だったらごめんなさいm(_ _)m
ともかく、市販の石けんでも、ハチミツ石けんにする方法があります。
なんちゃってハチミツ石けん、ですけどねicon04

方法は簡単、お風呂場にお安いハチミツボトルを一本用意して、体を洗うスポンジを濡らしたら、ハチミツを とろ~り と垂らしてから、石けんをつけて泡立てて洗うだけです。
頭を洗う時も、濡らしたらハチミツを とろ~り としてから、洗えばハチミツ入りの洗髪剤になります。
ハチミツの良い香りがして気分がいいです。

石けんの香りって、実はかなり強いですよね。
自分が手作り石けんに囲まれて生活をするようになり、「石けんの香り」から離れた暮らしをするよう様になったある日、公共の場所で親切に石けんを置いてくれてある場所があったのですが、そこに近づいた時に、「何、この匂い・・・?」と感じてしまいました・・・icon15
ただの石けんの香りで、以前は全く気になっていなかったのに、気づいたら石けんの香りはキツイと感じるように体が変化していましたface08
自分でも驚きました。市販の石けんの香りをすっかり忘れてたんですねぇ・・・。

それはそれとして、今朝は「ッ!ウッキー!face10」って事が、一つ・・・。
ウチの近くで、「サイエンスフェスタ in 諏訪」ってイベントが開催されるんですよ!
基本、子供対象で、11月19日(土)は、なんかえらい先生の講演会で、11月20日(日)には、参加無料で入退場自由(申し込み不要)で、「ソーラーカーの原理を学ぼう」とか、「形状を記憶する不思議な金属で遊ぼう」とか、「暗闇で光る鳥の巣」とか、「3原色LED(赤・青・黄)を使い様々な色を作り出そう」とか、もう!色々色々~~!!!いいなぁ!行きたい!
その中に「手作り石けん」もあって、汚れが落ちるメカニズムまで説明してくれるイベントもあるんだよね!ウチには子供が居るんだから、こんな時こそ利用して私が聞きに行きたい!!!と思ったのに・・・。
めっさ、無精でイベントへの基本姿勢は、子供が行きたがっても、「まあ、時間があったらねぇ・・・icon15」というもので、美容院でも何でも、「予約」して出かけるという事が、なんだかすごく面倒くさい・・・・、という性格の私が、すっごく行きたい!!と感じたのに・・・・・・。
この日、子供のピアノの発表会、なんだよねぇ・・・・icon15

なんか前にも似たような事があったのを思い出すなぁ・・・。
桜の木で草木染めが出来るイベントがあって、近所のお母さんから「一緒に行かない?」と誘ってもらえて、桜の木なんて、中々手に入らないし、染めモノが出来る時期の枝は限られてるような事を小学校の国語の教科書で読んだ覚えがあるから、スッゲー!行きたい!!って思ったけど、その日も何かのイベントと重なっていて、行けなかったんだよなぁ・・・・icon11
さみしぃぃ・・・。
まあ、また、生きてればチャンスはあるさ、とは思うんだけどねface01
もし、興味がある方は、スッゲー楽しそうなので、「サイエンスフェスタ in 諏訪」で、検索するなりして、詳しいこと調べて行ってみて下さい。
すみません、リンクの貼り方知らないんで、検索してくださいicon15
ってか、リンクの貼り方を調べない所にも、メンドクサガリな性格が出てるね・・・。
なんか、面倒くさがりでスンマセンicon02

  


Posted by にゃ丸 at 10:22Comments(2)石けんを生活で使う

2011年11月15日

石けんの泡 -泡々ボール-

石けんの泡立て方の写真、撮りましたface01
UPです。


写真は 左上→右上→左下→右下 の順番です。(まあ、わかるよねicon10
百均のお風呂コーナーにある、体を洗うナイロンのボールみたいなヤツを使います。(左上端写真)
紐を解くなり、切るなりしてしまうと、筒状になっているハズですので、解いた紐を中に通し直します。(左上2枚目)ナイロンの筒状の端が後々ピラ~ンとしてしまうので、それが気になる場合は、端を数回クルクルと巻いておくと防げます。
そのまま、キュッと結んじゃって下さい。
鍋の中はお風呂で使うので、お湯が入ってます。ナイロンボールを濡らしてから洗面器に移し、石けんでゴシゴシと揉んでください。ゴシゴシ、です。フワフワじゃないですicon05
お湯の量は適宜調節して下さい。

お風呂で使う時は、大きめの泡々ボールをお勧めです。
使った後は、洗濯物の物干しがウチのお風呂にはあるので、そこにS字フックでぶら下げてます。
朝の洗顔用には、左上端の写真でミツアミの様になっているモノを解くと、白と緑の筒が沢山出来るので、私はそのうち3個を使ってボールを作って使っています。
洗面台で直接ゴシゴシやって、泡を拾って顔を洗います。
残った泡で、洗面台を洗う用のブラシで毎朝シャカシャカっと、洗面台の中を洗います。
まあ、そこそこきれいに保てているのではないかと・・・・(?)
洗面台では、鏡に吸盤式の布巾掛けを取り付けて、水が落ちる間は洗面台の上に向けておいて、乾いたら端に回転させてます。

いつも通り、適当な説明ですが、『全っ然!分からない・・・・face09』って程では無いつもりですので、勘弁して下さい。m(_ _)m
体を洗うには、2・3回泡を作り直しています。
私は、背中に腕が回るので、背中の中心までおそらく手で洗えていると思いますが、背中側で手が組めない方ですと、背中の中央が洗えないハズですので、何かお気に入りの道具を使われると良いかと思います。

ところで、この時作った泡、流しちゃもったいないしなぁ・・・、と考えて、お皿を洗いました。
流しに畑から抜いた大根とホウレン草があったけど、まあ、石けんならかかってもいいかぁface01ということで、写真用に作った、泡々ボールでお皿を洗ったら、これが意外にイイ感じに洗えましたicon06適度の硬さで汚れを落とすし、網目が大きいので、泡々ボールについたゴミは落ちやすいし、難点は、泡が飛び散りやすい事かなぁ。
いつも通り、終わったら流しの上の棚に貼り付けた吸盤フックにぶら下げてしまえば、滴る水も気にならないし。

手作り石けんの場合は、泡立ちよりも優しさを考えられた石けんを使用した時には(オリーブ100%石けん等)、写真ほど泡が立ちませんが、石けんの特性上の事ですので、ご了承下さい。
また、この方法は私が自宅で自己満足も含んで良いと感じている方法ですので、全ての皆さんに特別にお勧めするという訳ではありません。ご了承くださいませm(_ _)m  


Posted by にゃ丸 at 10:18Comments(0)石けんを生活で使う

2011年11月14日

髪にはハチミツパックです!!

いやぁ~、時間が過ぎました・・・icon10
子供の遠足や、クラス会や、ハロウィンやら、お弁当の日や、運動会や・・・何やらかにやら・・・。
色々色々~w(@o@)w・・・・と、汗々しながら日々を過ごしていたら、当の子供が水疱瘡face08icon10
今度は、他の子と接触させる訳にいかなくなって、キャンセルの連絡・連絡・連絡・・・。
水疱瘡は、幸いにも発覚が早くて軽くて済みましたが、それでも、日曜日に発熱して、月曜日にお医者に行って待合室で「腕をボリボリ掻いたら血が出て痛い」と本人からの報告で体を調べたら、腕の脇付近に発疹が・・・。
受付のお姉さんに一応報告したら、念の為に他の患者さんとは離れた待機場所に案内されて順番待ちをしました。
月曜日に発覚したので、そのまま丸々一週間学校はお休み・・・icon11
初めの二日ほどは、体調も良くなかったのか、大人しかったけど、後は元気復活!でも、家から出せない元気な猿が一匹・・・・face07
はあicon03、こっちが疲れたよ・・・・。


それはそれで、気持ちも最近やっと落ち着いたら、もうこんな季節に・・・。
秋だねぇ・・・、って、もう大分前からだ!!
大分遅くなりましたが、秋から冬は、特に空気の乾燥が激しくなるので、石けん洗髪では、ちょっとだけお手入れを増やしてあげます。
ハチミツです。食べれます。チビスケは、髪に塗りながらご機嫌で舐めてますface07
塗りつけるタイミングは、髪を洗って、流した後塗りつけます。
お高いハチミツで無くていいです。安いハチミツボトルで充分です。
他には黒蜜とかも良い様です。
ハチミツパックをしている間に、体を洗ってしまい、その後で一回お湯でハチミツを軽く流したら、リン酢をかけておしまいです。
それでも、気になるようでしたら、お風呂上がりの髪が濡れている間に、椿油を毛先を中心に少し付けてあげます。
油の種類は私も色々と試しましたが、やはり椿油がベタつき感や広がり具合など、一番いいと感じました。
昔から使われているだけあるなぁ・・・と、いうことでしょうか。少し値段が張るのが難点ですが、付ける量としては、ほんとに少量なので、長持ちします。付け過ぎるとベタつくので、注意です。

今度、私の石けん泡立ての方法をUPします。
写真を撮るのが面倒で、やらなかったけど、今回時間が大分過ぎちゃったので、ちょっとがんばります。
石けんの泡立て方法は色々言われてあれこれありますが、どれも良い方法と思います。
むしろ、私の方法は乱暴です・・・icon09icon10
でも、私には楽です。楽に泡々になるので、お風呂では洗面器一杯に泡立てて、泡で体を洗ってます。
ついでに、使う道具もちょっとサイズが大きいです。
コンパクトなサイズではありません。
なので、万人向きとは言えないと思いますが、条件が合う方もきっといらっしゃると思うので、適宜改良して取り入れて下さる方もいらっしゃる・・・・かも・・・???
ということで、写真をがんばって撮ってみます。m(_ _)m  


Posted by にゃ丸 at 01:21Comments(0)石けんを生活で使う

2011年08月10日

煮洗い洗濯をしました。

今日は、オリーブオイルも無くなってしまって、石けんが作れないので、最近気になり始めていた、タオル達の煮洗いをしました。

ウチではお風呂上がりのタオルは一人一枚、使います。
私が、お医者でアトピー宣言を受た時、タオル類も家族と別にした方が良いというアドバイスを受けました。
さすがに洗面台やトイレのお手拭きタオルは面倒なので、一緒に使ってますが、お風呂上がりのタオルは自分だけ別にしました。
ですが、バスタオルサイズが一日二枚あると、干す場所の確保に一苦労するようになって、思いついたのが、「温泉に行った時のタオルで充分じゃん!」でした。
そこで、自分だけ小さいタオルを使っていたら、いつの間にか家族全員が同じように一人一枚使うようになってました。
なので、ウチではタオルの洗濯物が一日に数枚あります。
乾いたタオルの方が、みんな気持ちいいからでしょうかねface02

石けん洗濯をしていると、タオルなどが、薄いピンク色に変色することがあります。
たしか、酵母菌の一種の色だと読んだ覚えがあります。
無害ですが、見た目が気になるので、この方法を使うと、殺菌効果で消えてくれます。


煮洗いのついでに、子供の給食の帽子とエプロンもやっちゃいました。
本来は化繊の物は煮洗いしちゃいけませんface06icon10溶けちゃうから・・・。
ですが、私は始めの温度の低いうちに突っ込んでやっちゃいます。



一年生は給食エプロンを付けて食べるんですよね。icon10
そうすると、服は汚れませんが、エプロンにこぼしたアトが残っていくんですよね~face07
そして、あの給食の匂いがエプロンから香ってくるようになるんですよ・・・face07
エプロンを買い替えようか悩んで、ダメになってもいいや!っと、煮洗いの鍋に突っ込んだらicon12icon12匂いもシミもスッキリとicon12icon06icon12
嬉しかった~face02
劇的に落ちますよね!煮洗いって!

簡単に、煮洗いの方法を書きます。
化繊や、高級な物はやらないでください。
熱湯で文字通り「煮る」方法です。

大きめの鍋に水を1/2程入れて、沸かします。
粉石けんを入れて溶かします。

鍋に煮洗いしたい物を入れます。
漂泊したい物の場合は、酸素系漂白剤を少しずつ入れて下さい。
シュワシュワと泡がたちますので。吹きこぼれに注意!
しばらく煮た後引き上げます。
そのまま、洗濯機に突っ込んで、濯ぎます。
私は、他の洗濯物と一緒に洗濯コースで洗っちゃいます。


干します。


この方法を知って、初めてやった時は、鍋のお湯が雑巾を洗ったような色に・・・・face07icon10
以来、一年に一度は家中のタオルを煮洗いするようにしています。  


Posted by にゃ丸 at 03:55Comments(0)石けんを生活で使う

2011年08月09日

歯磨きも石けん

石けんで歯磨きもします。
でも、家族には不評です・・・。icon11
口の中が磨いている時に、石けん臭くなるから・・・?
理由は聞いたことがありません。icon15
面倒くさいので、石けんの歯磨き粉を買ってきます。
私は、手や顔を洗う石けんに歯ブラシをこすりつけて磨いたりします。

一般的には、グリセリンと重層で、適度な硬さ(多分1:1)にして、皆さん使用してらっしゃるようです。

ただし、これでは泡がたたなくて、私は寂しくて仕方ないので、石けんで磨くようになりました。
子供の頃から、市販の歯磨き粉で磨いてきたので、泡が無いと物足りなくなってしまってます・・・icon15

気が向くと、家族用石けん歯磨き粉を使います。

昔、「ネズミが石けんをかじっていった」って、聞きませんでした?
石けんは食べても大丈夫です。ものすごく大量に食したら、分かりませんけど・・・icon10
試しに舐めてみる、くらいなら、問題無いです。
ただし、キッチンソープ等の、純石けんの物にしてくださいね。
お風呂用の香りや様々な成分が入っているものは、私もしっかりと調べたことが無いのでわかりませんm(_ _)m
口は、食べ物を体に取り込む最初の場所ですよね。
皮膚に比べて、すごく吸収する能力があるのだそうです。
つまり、歯磨きの成分を口に入れれば、それらも吸収しているハズなのです。
皮膚は「バリア機能」がありますが、化粧品の世界では、「お肌から吸収・浸透」って言葉がよく使われますよね。
皮膚も吸収するんだなぁ・・・。と、自分の主婦湿疹の手を見て考えます・・・。

「主婦湿疹」ということで、わかる方もいらっしゃるかもしれませんが、私はアレルギー体質のアトピー持ちです。
それも、大人アトピーです。
子供の頃から、皮膚科には母に連れられてよく通いました。
その頃は「アトピー」というモノが一般的ではなくて、
私の症状も他の皮膚トラブルの病気として表れてました。
私の考えとしては、化学物質はヒト一人の一生には影響は無くても、母から子供、またその子供・・・、と遺伝のように体から体へと残っていくのではないかというものです。
科学で証明されていないことが、存在しない訳では無いですし、宇宙人も、ツチノコもきっといるんです!
私の体のアトピーはきっと、両親・祖父母~~ご先祖様達が体に取り込んだ「何か」が引き起こしているのではないかと思うのです。
両親やご先祖達を恨む訳ではないです。その頃は、体に影響があるなんて、きっと思いもしないことだったでしょうから・・・。
けれど、そこを疑う自分が生活を変えない事は子々孫々に対して申し訳ない気がしたんです。
特に、今となっては、自分の遺伝子と体質を受け継いでしまった子供もいるので、この先、私の遺伝子と体質と(受け継がれるかもしれない)化学物質たちの行方が気にかかります。
石けん生活で、子供の体に吸収されているかもしれない「ナニカ」が減らせたらいいなぁ、と考えてます。
未来の、自分の遺伝子と体質を受け継いだ誰かが、二十歳の頃に、湿疹で皮脂の抜けたシワシワの手に、うっかり伸ばしたらパックリ割れる指。夜中にかゆくて目が覚める・・・、そんな思いはして欲しくないですしね。face01
自分の体は治せないけど、未来の誰かの為になればいいなぁ・・・。と、漠然と考えて、「脱力系」ですが、石けんを使う生活、をちょっとだけやってます。  


Posted by にゃ丸 at 03:08Comments(0)石けんを生活で使う

2011年08月07日

石けんの皿洗い

石けんでお皿を洗っています。
キッチン用の洗剤を使わなくても、問題なく汚れは落ちます。

丁寧にやるなら、ボロ布か新聞紙でお皿の汚れをふき取ってから、スポンジに石けんを付けて泡だてて洗います。

普通にやると、汚れ落とし用のヘラを使って、汚れを三角コーナーに落として、スポンジに石けんを付けて泡だてて洗います。

面倒になると、スポンジに石けんを付けて泡だててそのまま洗います。

何も気張った事はしてません。icon10
それで充分汚れは落とすことができるのですが、普段私は、汚れをふき取って、食洗機にお任せしてます。
基本は食洗機がやってくれるので、私は手抜きです。
食洗機を使わない少量の洗い物か、入りきらない洗い物の時に上記の方法を行います。
食洗機に入れる洗剤ですが、これは市販の合成洗剤系の物を使ってます。
少し前まで、食洗機用の洗剤って高かったんですよねicon11
それで、安くなってる時にまとめて買っていたんです。
それも、大量に・・・。icon10
最近、石けんでも食洗機用の洗剤がある事を知りました。
今あるストックが終わったら、そちらに切り替えるつもりです。icon01
でも、まだまだ沢山ストックがあるんだよねぇ・・・。

食洗機を使っている事には理由があります。
主婦湿疹なんですよね。icon15
なので、スポンジに発生する雑菌にも反応してかゆくなるので、洗い物をするときは手袋をします。
でも、手袋をしていると汗をかいて、その汗にも反応してかゆくなるので、綿手袋をしてから、ゴム手袋をします。
お皿洗いに限らず、「洗う」事では全て綿手袋&ゴム手袋です。

最近は「馴れ」てもきたので、綿手袋&ゴム手袋を手間とは感じなくなってますが、何かの折にその事を人に話すと「すごい大変だね!face08」と驚かれて、私も「大変なのかface08」と驚いてますface02icon10

洗う物としては、あとは浴槽も石けんで洗ってます。
お皿同様に、問題無く汚れは落ちて快適にお風呂に入れます。

合成洗剤って、意外と必要ないです。
様々なメーカーさんが試行錯誤して適材適所を考えた洗剤達なんでしょうけど、私のおばあさんの頃にはそんな物は無くて生活していたんですから、「無くてもいい物」と私は最近考えるようになってます。
私自身は、母がお皿も浴槽も洗濯物もそれぞれの合成洗剤を使用している環境で育ってきています。
そして、私の母はその生活を続けています。
洗剤やシャンプー&リンスのCMを見ると、「良さそう!」って昔は感じて買ってました。今は石けんで足りるし、「お金、無いし・・・」ですねぇface07icon10
買う必要が無いので、楽になりましたface02

さて、石けんを作るブログのはずが、石けんを使った生活、の話ばかりですね。
石けんはこの頃一日一本のペースで作っちゃってるんですけどね。
最近模様つきの石けんを作るのにはまってしまって、今までが無地の石けんばかりだったので、色つきは馴れなくて、ことごとく「呪いの石けんicon05」的になっていて、お見せできないんですよ・・・icon10
呪いの石けん、見たい人いるのかな・・・?
今度、写真upしますけど、夢に出そうで嫌、という方は、見ないでください・・・m(_ _)m  


Posted by にゃ丸 at 00:01Comments(0)石けんを生活で使う

2011年08月05日

石けん洗濯

粉石けんで洗濯をします。
メーカーは「ミヨシ」を使ってます。
合成洗剤と使い方は大して変わりません。
石けんは水では溶けにくいので、溶かしてから洗濯機に入れます。
洗濯機の底に水を入れて、石けんを入れ、撹拌して泡だててから洗濯ものを入れる方法もあるようですが、ウチは水が冷たくてこの方法では溶け残りが出てしまいます。

自己流の方法を書きます。

① 鍋に1/3程水を入れ、温めます。
  沸騰はさせません。鍋の底に小さな泡が発生するくらいで、手を入れて温かく感じる程度です。
② 粉石けんを入れて、バーミックスでジャーッ!と撹拌&泡立てます。
③ 普通に洗濯物を入れて、スタートボタンを押した洗濯機の中に鍋の石けん水を入れます。
 バーミックスをすすいだ水も入れます。
④ 洗濯機にお任せしますface01

                                            以上です。

さて、最近は、ウチの場所では天気も良くて、お日様に乾燥をお任せできますが、梅雨や台風、等々の時、部屋干しで匂いが発生しますよね。
それの対策もちゃんとありますicon06
ハッカ油を柔軟剤等を入れる場所に5ml位(多分・・・?)入れます。
洗濯物の量などで調節をします。
洗濯機が仕事を終えると、ハッカの香りが洗濯物からふわふわと漂います。
部屋中がハッカの香りでいっぱいになって、湿気た季節にはさわやかです。
ハッカの香りが苦手な場合は、他のエッセンシャルオイルを数滴加えると香りが和らぐようです。
ウチは殺菌効果を期待してティーツリーを3,4滴加えてます。
ハッカの香りは乾燥すると消えてしまうので、服にはハッカの匂いは残りません。
一応、干す時には扇風機の風を送る等の配慮はしてあげて下さいね。
多分、化学爆弾程の消臭効果は無いのではないかと思いますのでicon11
ハッカ油は、薬屋さんに置いてあるし、エッセンシャルオイルより値段がお手頃です。
石けん洗濯には欠かせません。icon03

さて、次は秋から冬です。
この頃になると、乾燥でパチパチ君が発生します。
これを防ぐには、グリセリンです。
ハッカ油と同じように柔軟剤を入れる所に「とろ~り」って位の量を投入します。
face07かな~り、いい加減な表現ですみませんicon15
グリセリンには水分を引き付ける効果があるそうで、そのお陰でパチパチを防いでくれます。

それでも、ウチで合成洗剤で洗濯するものが一つだけあります。
息子の柔道着です。
この道着ってのが、真っ白なんですよ。face07
石けん洗濯での黄ばみを防ぐ方法を私は知らないので、これだけは、合成洗剤を使っちゃいます。
「真っ白に洗い上げる!」ってのは、白く染めているようなもの、というのを聞いたことがあります。普通に洗濯をすれば布は劣化するし、黄ばみは自然な避けられない現象かもしれないなぁ、と思うけど、白い道着が黄ばんでいくのって、なんだか許せないんだよねぇ・・・face09  


Posted by にゃ丸 at 19:51Comments(0)石けんを生活で使う

2011年08月04日

お風呂の石けん

お風呂の石けんの使い方を、書いてみます。
まあ、体は普通に体を洗うタオルに石けんを付けて、泡だてて、ゴシゴシ・・・ですね。普通です・・・。
手作り石けんの特徴としては「溶けやすい」ということがあります。ですから、水切れの良い、太いワイヤーみたいなやつで作ってある石けん受けを使ってます。
これって、結構調子が良くて、石けん以外でも、洗面台に歯ブラシ受けと、コップ掛けがあります。見つけた時に迷わずに買っちゃいました。
歯ブラシの水が入れ物の底に溜まることもないし、コップ掛けは洗面台に突き出すように設置できるのでひっくり返した時の水は全部他の水と一緒に流れてしまうので、快適です。face05
写真、撮れたら良いんだけど、年季が入っているので、とてもお見せできませんface07


髪の毛については、石けんシャンプーを始めたものの、挫折して・・・、というお話はよく耳にします。
自分は・・・う~ん・・・・10年程前だから、もう良く覚えていないや・・・face07
でも、初めは一回のシャンプーではスッキリしなくて、二回洗う事をしばらくやっていた気がしますね。
そのうちに、一度でスッキリするようになっていったのだと思う・・・・。
原因は、髪に浸透させられている化学成分たちのせいだとか。ネットで調べてみて、自分なりの結論です。
今では、髪を切りに美容院に行くと、まず、髪の毛にスプレーでシュッシュッと水をかけて濡らすじゃないですか。あの時に、髪が水を弾いてなかなか濡れないので、何度も吹きつけられる状態です。
髪って、本来は水をよく弾くものなのだと感じます。

シャンプーした後のリンスですが、これはお酢を使ってます。
酢の匂いが嫌な方は、クエン酸でも良いそうです。
洗面器にお猪口一杯程度をジャーっと入れて、頭にザパーッですね。
最近は酢の中に庭に勝手に生えてきている草を漬け込んでます。
アップルミント・スペアミント・セージ・桑の葉・すぎな・ドクダミ
だったかな?

隣の百均で買った入れ物に移してお風呂で使います。
リン酢の役割は、石けんのアルカリで開いたキューティクルが、酸性に触れることで閉じるんだそうです。

今回、写真をやっぱり入れたかったので、旦那のカメラを借りました。きっとこのまま「私の物」的になっていくのではないかと思われますface06  


Posted by にゃ丸 at 22:48Comments(0)石けんを生活で使う