2011年08月10日

煮洗い洗濯をしました。

今日は、オリーブオイルも無くなってしまって、石けんが作れないので、最近気になり始めていた、タオル達の煮洗いをしました。

ウチではお風呂上がりのタオルは一人一枚、使います。
私が、お医者でアトピー宣言を受た時、タオル類も家族と別にした方が良いというアドバイスを受けました。
さすがに洗面台やトイレのお手拭きタオルは面倒なので、一緒に使ってますが、お風呂上がりのタオルは自分だけ別にしました。
ですが、バスタオルサイズが一日二枚あると、干す場所の確保に一苦労するようになって、思いついたのが、「温泉に行った時のタオルで充分じゃん!」でした。
そこで、自分だけ小さいタオルを使っていたら、いつの間にか家族全員が同じように一人一枚使うようになってました。
なので、ウチではタオルの洗濯物が一日に数枚あります。
乾いたタオルの方が、みんな気持ちいいからでしょうかねface02

石けん洗濯をしていると、タオルなどが、薄いピンク色に変色することがあります。
たしか、酵母菌の一種の色だと読んだ覚えがあります。
無害ですが、見た目が気になるので、この方法を使うと、殺菌効果で消えてくれます。


煮洗いのついでに、子供の給食の帽子とエプロンもやっちゃいました。
本来は化繊の物は煮洗いしちゃいけませんface06icon10溶けちゃうから・・・。
ですが、私は始めの温度の低いうちに突っ込んでやっちゃいます。
煮洗い洗濯をしました。


一年生は給食エプロンを付けて食べるんですよね。icon10
そうすると、服は汚れませんが、エプロンにこぼしたアトが残っていくんですよね~face07
そして、あの給食の匂いがエプロンから香ってくるようになるんですよ・・・face07
エプロンを買い替えようか悩んで、ダメになってもいいや!っと、煮洗いの鍋に突っ込んだらicon12icon12匂いもシミもスッキリとicon12icon06icon12
嬉しかった~face02
劇的に落ちますよね!煮洗いって!

簡単に、煮洗いの方法を書きます。
化繊や、高級な物はやらないでください。
熱湯で文字通り「煮る」方法です。

大きめの鍋に水を1/2程入れて、沸かします。
粉石けんを入れて溶かします。
煮洗い洗濯をしました。

鍋に煮洗いしたい物を入れます。
漂泊したい物の場合は、酸素系漂白剤を少しずつ入れて下さい。
シュワシュワと泡がたちますので。吹きこぼれに注意!
しばらく煮た後引き上げます。
そのまま、洗濯機に突っ込んで、濯ぎます。
私は、他の洗濯物と一緒に洗濯コースで洗っちゃいます。


干します。
煮洗い洗濯をしました。


この方法を知って、初めてやった時は、鍋のお湯が雑巾を洗ったような色に・・・・face07icon10
以来、一年に一度は家中のタオルを煮洗いするようにしています。


同じカテゴリー(石けんを生活で使う)の記事画像
石けんの泡 -泡々ボール-
お風呂の石けん
同じカテゴリー(石けんを生活で使う)の記事
 難しく考えない石けん (2012-01-17 15:10)
 石けんの使い方 って意外と知らない? (2012-01-17 02:54)
 流血・・・ の際の洗濯方法。 (2011-12-04 00:44)
 市販石けんで ☆簡単ハチミツ石けん☆ (2011-11-16 10:22)
 石けんの泡 -泡々ボール- (2011-11-15 10:18)
 髪にはハチミツパックです!! (2011-11-14 01:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。