2012年01月18日

お皿を洗う

スポンジは目の粗い物を選んだほうが、泡立ちがいいです。

icon06 お皿に残ったゴミは予め拭き取っておく。
   (ゴムベラ・ボロ布・揉みほぐした包装紙や新聞紙などを用意しておくと便利です)
icon06 スポンジを良く泡立ててから始めます。
icon06 汚れの少ないコップ・お椀・箸などから始め、油汚れの付いたお皿は一番最後に!
icon06 すすぎは流水で一枚ずつ。
   ため水ですすぐと、汚れが再付着してしまいます。
   すすぎ待ちのお皿に汚れた水(すすぎ水)がかからないように気をつけて下さい。

以上の点を気をつけて下さい。
合成洗剤から石けんに切り替えてしばらくは、お皿がツルツルと滑るようです。
これは、合成洗剤の残留物がうす~い膜になってついているから、だそうです。
2~3週間ほどで取れるようですが、気になるようでしたら、重曹などでこすり落として下さい。

信州は乾燥した気候ですので、すすぎを熱めのお湯ですると、乾燥させればお皿を拭かなくても大丈夫です。

鍋が焦げ付いたら 
  アルミ鍋には使用しないでください!黒く変色してしまいます
鍋の中に重曹(1/2カップ)と水を入れて10分ほど煮立ててみて下さい。
焦げ付きがはがれてくるはずです。
はがれ始めたら、お湯を捨ててスポンジに重曹を付けてこすると落ちます。

外側は鍋が温かいうちにこすれば落ちますが、出来ないこともあるよねface07
仕方ないので、お鍋が空になってからの対処になります。
外側を濡らして、重曹を振りかけて、酢水をスプレーして、数時間放置。寝る前にやっておくと楽です。
汚れが中和されて落ちやすくなるので、朝になったら、こするようにして洗って下さい。

まな板
調理が終わったら、石けんを泡立ててよくあらう。
酢水をサ~っとスプレー。殺菌効果があります。

布巾
私は、布巾は使いませんface01icon10
信州の気候は乾燥してるので、お皿は拭かなくても自然乾燥でカビも匂いも発生しないのでicon01
汚れた場所は、ボロ布(子供の古着)で拭いて捨てちゃいますicon10
でも、お使いでしたら、石けんでよく洗って干したらエタノールをスプレーすれば殺菌できます。

排水溝
作業が終わったら、熱湯をかけておくと殺菌されます。
汚れてきたら、重曹をかけてスポンジや古歯ブラシで洗って最後に酢水をスプレーして下さい。  


Posted by にゃ丸 at 10:34Comments(0)キッチン