2013年03月20日

冬の間とソープナッツ リンス



冬の間もリンスをソープナッツで行ってみての感想。

冬の諏訪地域はとっても乾燥しているので、お風呂に入浴剤として入れていると、肌がカサカサとして、乾燥し過ぎたので、中止しました。
髪へのリンスは続けていたのですが、年齢によるものか、乾燥によるものかははっきりしないものの、ちょっとパサつきが気になり始めたので、途中でリン酢へ変更。
・・・けど、そうすると、やっぱりゴワゴワ感が発生してきました。

そこで、折衷案として、2日~4日リン酢にして、次に1日か2日ソープナッツリンスを実行。
日数は、髪の状態によって適当にface01
(髪の絡まり & ゴワゴワ感が気になり始めたら、ソープナッツリンスを実行)
       という感じがちょうど良いようなので、それで実行してきました。

肌も状態は一定ではないのだから、髪の状態だって変わるよねface01
ネットで検索してみたけど、ソープナッツをリンス用として使用している人を見つけることができなかったので、自分で試行錯誤するしかないことから、髪・肌の状態に自分で気にかけている。
今までの人生で一番それらの事を気にかけているかも・・・(^_^;)
高校生時代はアレルギーが発症している事を全く気にかけずに、痒くて掻いてしまうから、その場所に包帯を巻いて登校しても、医者に行こうという発想が全く浮かばないくらいの人間だったのに・・・(@_@;)
自分で対処しようという考えが身に付いた今でも、肌がきれいとは言えないけど、包帯巻いていた時よりはマシです(^_^;)
(包帯巻いてないから・・・)


最近、『夜中の12時に就寝』を目指し始めた!
でないと、翌日の体に影響するようになってきたから・・・・(-"-) トシです・・・。
でも、今までチビスケが寝た後に済ませていた仕事の昼間時間への移行がなかなか上手くいかない・・・。
で、やっぱり12時過ぎになったりする・・・。
その項目のひとつが、「パソコン」なので、ついつい、記録代わりのブログも滞ってしまう・・・。

ソープナッツの木が冬季には家の中の、窓際に置いておいたら、葉っぱが落ちて、あわててテレビ前の温かい場所へ移動させて様子を見ていたら、春先にまた新しい枝と葉っぱが出てきた事とか、ぜんぜん書き込めなかった・・・(T_T)
生活習慣の変更って難しい・・・。
ゆっくりと・・・、がんばろう・・・。でないと、体が持たないしface07  


Posted by にゃ丸 at 14:31Comments(0)ソープナッツ

2013年01月20日

ソープナッツ液をラクチンに作る☆



年末に片付けをしていたら、使わなくなっていたミニポットが出てきた。
捨てるか、使えるか、考えてみた。

どうせ使わなくなっている物だから、少々何かあっても、いっそ思い切って捨てやすくなる・・・icon09

という事で、思いついた事・・・。

ポットでソープナッツ液を作る!

上手くいけば、お湯を沸かす時間のみで、煮出す時間は必要無くなって、エコにもなろうというものだ!

という訳で、年始から試してみた。

結果!良い感じ☆


夜にお風呂に持ち込んでソープナッツ リン酢をする時にも、少しお湯が熱く感じるくらいの温度が保たれているので、しっかりと液が出ている。

食洗機に入れる時も細かい欠片が落ちてくる事があるけど、大きい実は出てこないから、トポトポとお湯を注ぐ感覚で入れられる。

ペットボトルより持ちやすいし、漏斗で移す手間も無い(^。^)


方法は、説明する程の事でもないけど・・・
ソープナッツの実をミニポットに数個コロコロと入れて、ヤカンで沸かしたお湯を注いで放置しておけば、保温状態でソープナッツ液 完成!

使う時は、下に濃い液が溜まっているようなので、数回振るとか・クルクル回すとか、やってから出して下さい。


年末の掃除もやってみるもんだネ☆

  


Posted by にゃ丸 at 07:52Comments(0)ソープナッツ

2013年01月18日

サラサラの髪 と 簪



サラサラっとした髪と簪って、相性が悪いんでしょうか・・・・icon03

私の髪は、ソープナッツで仕上げリン酢をするようになって、絡まりがかなり減りました。
さすがに、美容院でシリコンとか、ストレートパーマ・・・(?)とか、やった程ではないんですけどね。
とは言っても、自分の髪でそういった手入れを美容院でやってもらった事は無いんですけど・・・(^_^;)

若い頃は、おしゃべりをする相手も若い女の子達だったから、中には、すっごいロングでサラサラ~、として、一ヶ所の絡まりもない髪の子もいたから、きっと何かやってもらっているんだろうなぁ・・・、とは思って見てました。
(確認した事は無いんだけどね・・・)


手抜きをして、石けんシャンプーの後に何もしないで数日たつと、だんだん髪が絡まりやすくなってきます。(当然か・・・(^^ゞ))
その時は、簪がサクッと留まって、崩れも無く一日快適です。

が、 ソープナッツ リン酢をちゃんとやった翌日は、簪をどうグネグネさせて挿しても崩れるし、まとまりは悪いし・・・・face07

サラサラの髪は良いんだけど、簪と相性が悪いんですかねぇ・・・。
簪で髪が留まるのって、髪の毛どうしの摩擦なんだよね、きっと・・・。

簪の使い方の説明を検索すると、滑る時はワックスをつけると良いって書いてあるから、やっぱりそうゆう事なんだと思う。

ワックス・・・・
忌み嫌う訳じゃないけど、髪を洗う時に2回洗わないと落ちないんだよねぇ・・・。
1回目は泡がたたない・・・。

う~ん、簪は使いたいけど、ワックスをつけるのは、メンドウだなぁ・・・(+o+)

簪、2本目まで作り始めちゃってるし・・・。

今回は、細かい場所の細工用にリューターが欲しくなってる・・・。

旦那が持っているらしいから、「探し出してきて」とつついているけど、いつ出してくれるかなぁ・・・。

昨夜からまたソープナッツ リン酢をちゃんとやったから、今日は髪がまとまり難くて、リトルムーンさんの髪留めも使ってました。

・・・なんか、良い方法無いのかなぁ・・・。

  


Posted by にゃ丸 at 18:37Comments(0)ソープナッツ

2012年11月15日

ソープナッツでフライパン洗い

ソープナッツでフライパンを洗う様子を写真で撮ってみた。

よごれているフライパンにソープナッツ液を入れます。

シャカシャカします。
これできれいになっているとは思うけど、もうちょっと縁周りとかを洗いたいので、液を追加してまたシャカシャカします。

あとは、すすぎます。

いつもは自然乾燥ですぐに乾くので、水を切ってフックにかけてしまうけど、写真を撮るので拭いてみました。

ソープナッツは油をよく落としてくれるので、フライパンにはよくこのようにして使っています。

その為冬に、お風呂で浴槽に入れて使うと、肌から油分が奪われ過ぎて乾燥し過ぎるようです・・・icon10
今年、私の髪がパサついた原因はそれかもしれませんicon10
今は、リン酢の時に分量を減らして使用しています。

ソープナッツなら、私も素手で洗い物ができるので、便利です。
今年は、お皿洗いの回数が増えたのに、手袋もせず、手のかゆみも起きていません。
やっぱり、ソープナッツ最高ですicon12


今朝の凍った紅葉・・・
 
                    寒っっ!!  


Posted by にゃ丸 at 15:16Comments(0)ソープナッツ

2012年11月14日

ソープナッツでお皿洗い

最近のソープナッツの使い方です。
まず、ソープナッツの実を数個鍋に放り込んで煮出します。

液が冷めたらペットボトルへ移し替えておきます。
(熱いままだとペットボトルが変形しちゃうので、冷めてから移して下さい)
煮出した液は食洗機やフライパンを洗う時に使います。

フライパンの洗い方としては、液をジャパッっと入れて、フライパンを洗っても大丈夫なブラシでシャカシャカやって、きれいになったらすすぎます。
多分、ソープナッツ液が白濁するようなら、まだ落としきれない油汚れがあると思われるので、追加してあげてください。

さて、残った実ですが、これにもまだサポニンが残っているようです。
もったいないので、今までは新しい実を追加しつつ、数回煮出していたのですが、お皿洗い用にしてみました。

生ゴミ入れ用の水切りネットに入れてみました。
煮出す前の実は硬くてお皿を洗おうとすると、コンコンカチカチ・・・、お皿を割りそうで使えなかったのですが、煮出した後の実は柔らかくなっているので調子よく洗えます。
洗っているうちに、実が砕けてくるので、細かい物は網目から自然にこぼれていきます。
ネットが擦り切れるまでは、追加追加で実を足して使ってます。

今までは、一日分のお皿を夜に食洗機でまとめ洗いをしていたのですが、最近はちょこちょことお皿を洗うので、食洗機に入れるお皿の量が減ってます。
前は、無理に詰め込んで水が上手く届かなくて上手く洗えずに、手洗いで対応することがしばしばだったけど、無理をしなくなったので、きれいに仕上がるようになりましたface02
  


Posted by にゃ丸 at 14:11Comments(0)ソープナッツ

2012年10月31日

ソープナッツ と 靴下


最近、また学校帰りの子供の靴下が臭い・・・・icon03
夏の暑さと足からの適度な湿気の供給で、上履きの中で順調にミクロワールドの住人が繁殖したらしい・・・icon11
という訳で、上履きを新しくするつもりだけど、ベルメゾンに抗菌上履きなるモノを発見して、ちょっと値が張るけど試してみようと思う。
今、注文中。早く届いて下さい・・・、帰ってきた時の足がくさいです・・・icon15

今まで、くさい靴下は
 石けんで手洗い → 一晩重曹水に漬け置き → 洗濯機で洗濯
という手順だったけど、昨夜思いついて、
  「石けんで手洗い → 一晩重曹水に漬け置き」の部分を
  「ソープナッツ液に漬け置き」に変えてみた。
朝に軽くモミ洗いをして(汚れが臭いの元だけでは無くて、土の汚れもあるので)洗濯機へ入れて洗ってみた。
モミ洗い前に臭いを確認したら、重曹に漬け置きしたのと変わらないくらい。
夕方に乾いた靴下でもう一度確認をしてみるけど、これでokになれば、ソープナッツ益々すごいという事になるなぁface02

ソープナッツ液には殺菌効果があるという事だから、上履きから靴下に引っ越しをしたミクロの住人に有効ではないかと思うんだよねぇ。
他の方の記述にソープナッツのお風呂に入って、その後服を一晩お風呂に漬け置きをして、翌日洗濯をする。という方法をしている方が割りといらっしゃるらしいという感じがしたので、参考にさせていただきました。

秋っぽい石けん。

山羊ミルクとシアバターを入れてみました。

これから、益々乾燥するから、保湿はしっかりしていかないと、私はバリバリの肌になるので注意ですicon02  


Posted by にゃ丸 at 08:26Comments(0)ソープナッツ

2012年10月19日

食洗機とソープナッツ



食洗機でソープナッツ液を使い始めて一週間ほど経ちます。
かなり良好icon12

ソープナッツを煮出した液を200ccくらいジャパッと入れて、スイッチon。しているんだけど、始めは心配で途中で一時停止させて覗きこんだりしてみた f(^_^;)
けど、ちゃんと泡はたっているし、洗い上がりもきれいicon12

ソープナッツの煮出し液は、一リットルに実を5,6粒分くらいを目安に作ってます。
とはいっても、ホントに《大体》で、洗濯に使ってまだ捨てるのはもったいないなぁ・・・、なんて思っちゃった日は追加でその分を入れたり、2,3粒にしてバーミックスで砕いてみたり、かなりいい加減です。

ソープナッツ液の量も、お皿の量や、油モノの多い時によって量を加減してみたりはするけど、今の所、洗いなおした事はないです。

一番びっくりしたのは、石けんを作った後のボウルやホイッパー等を入れて洗った時!
食洗機用の洗剤を使っていた時に、洗剤を入れる量が足りなくて、全体にペト~ッと薄く油分が残ってしまった事があって、もしかしたらそうなるかも・・・、なんて考えてたんだけど、
ソープナッツ液を400ccくらいにして洗ったら、きれい!スッキリ!ヽ(^o^)丿
それ以来、ソープナッツ液への信頼感がUPicon14しました。

天然100%のこんなに素敵な実を、どうして使わなくなってしまったのか、不思議です。
  


Posted by にゃ丸 at 20:59Comments(0)ソープナッツ

2012年10月05日

ソープナッツ w(゜o゜)w スゴイ!!



今、ちょっと気が向いて、レンジの油がペト~っと張り付いていたパンチングの細長い金網みたいなヤツ(名前がわかりません(^_^;))をソープナッツの煮出し液をタオルの切れ端に浸して拭いてみた。
正直、この部分は漬け置きしないとダメだと諦めていた部分で、細長いので、漬け置き出来る入れ物とかビニール袋とか、家には無かったので、10年弱ほぼ手つかずだった部分・・・(/_^)オハズカシイ・・・

最近はソープナッツ液を夜に煮出して、朝チビスケを送りだしたら、冷めた液を2リットルのペットボトルに移し替えて、随時使用していたんだけど、たまたま目の端に(金網が・・・・)となって、すぐにペットボトルが目に入ったから、

・・・・・やれって・・・?多分、10年ほぼ手つかずなのに・・・・?

とか考えながら、しぶしぶ気付いちゃったから始めたんだけど、

・・・・!!!ヽ(^o^)丿なんとなんと、面白いように落ちるじゃないか!!

前々から、鍋周りの飛びはねとか吹きこぼれとか、よく落ちるとは感じてたけど、まさかこれほどとは!!
パンチングの穴の中は使い古しの歯ブラシを液に浸して使ってシャカシャカ。
枠の部分にはメラミンスポンジを液に浸してシャコシャコ。

10分くらいできれいになっちゃった!!!face08
10年が10分だよ・・・・!!

おおぉぉぉ!!!また10年サボれるなぁ(゜ー゜〆)ニヤッ

ソープナッツは油汚れに強いとはよく目にしていたけど、実感でしたface02  


Posted by にゃ丸 at 14:06Comments(0)ソープナッツ

2012年09月27日

石けん洗髪が上手くいかない時は・・・


ソープナッツ洗髪に変えて気になった事

石けん洗髪を数日続けました。
髪の変化としては、やや硬くなります。
今までは、この変化に注意を払わなかったし、たいして気にかけていなかった事。

ソープナッツ洗髪では・・・

まず、洗髪の間の変化としては、
ソープナッツ液を洗面器に溜めて、髪を浸すように洗うと、数日はソープナッツ液が白っぽく濁った変化をおこして、数日続けると変化が無くなりました。

そして、髪質の変化としては、
柔らかくなりました。
日を追うごとに、洗って乾かしている時の髪の感触が、キュッキュッ!としてきます。


 ☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆

ソープナッツ洗髪に変えたある日、お風呂にソープナッツ液を持っていき忘れたて、まあ、いいやぁ・・・と、いつも通りの感覚で石けんで洗ってしまい、翌日にまたソープナッツ洗髪をした時に、液が白く濁った事に{?}が頭に浮かんだので、実験してみました。
結果が上記の変化です。

あの白く濁る変化は、もしかして、髪にくっついている石けんカスで、石けん洗髪に変えた時に、髪がゴワゴワしてやめちゃった、と言われる原因がこれなんじゃないかな?


私の髪質は元々丈夫らしくて、昔から何もしなくても枝毛はさがさないと見つからない程だから、他の髪質の方も同じかは全く分からないけど、(周りに石けん洗髪をしている方が居ないので、試してもらって感想を聞いてみる事ができません)もし、石けん洗髪を実践している方がこれを読まれたら、ソープナッツを試してみて下さい。

私は、ソープナッツだけで洗った状態は数日たったころの髪の感じが馴染めなかったので、今は併用する状態で落ち着いています。
まず、石けん洗髪を普通に行い、洗い流した後にソープナッツ液を溜めた洗面器に毛先からジャブジャブ浸すように浸けて、最後に上から流しかけます。(片手で持てる湯桶があると便利です)そのあと、お湯で流してます。


ソープナッツは、私は実のままを使っているので、煮出した液を作るのがめんどくさい時は、実をお風呂に持ち込んで、カップなどにお湯と実を入れておくと、湯船で温まっている間にソープナッツ液が出来ます。

少し割高になるけど、もっと使いやすく加工した粉末の物も販売されています。

もしも、これを読んで石けん洗髪に一度挫折したけど、ソープナッツとの併用することでリトライして上手くいった!という方がいらしたら、幸いですicon06  


Posted by にゃ丸 at 00:42Comments(2)ソープナッツ

2012年09月05日

ソープナッツで髪を洗う

         今日のソープナッツ苗

ソープナッツで髪を洗い始めて、4日目です。
とりあえず、覚書きも含めて、書き留めておきます。


一日目
お風呂で上からソープナッツ液をかけ流しながらシャンプーブラシでブラッシングする。
洗面器一杯の液を繰り返し何度かかけているうちに、液がわずかに白っぽくなる。
洗面器一杯だけで終了。

翌日は、なんだか髪がペタンとしている。

二日目
一日目は、その前の日につけた椿油がいけないのではないかと考えて、一度石けんでしっかり汚れも油も落とす。 終了。

そのまま、何もつけずに寝る。
翌日は、石けんシャンプーらしい、普通の感じ。

三日目
一日目と同じようにソープナッツ液をかけ流してブラッシング。
一杯目は、白っぽくなる。
二杯目・三杯目、徐々に白さが減る。 終了。

何もつけずに寝る。
翌日は、石けんシャンプー後、椿油をつけた時の様な感触。

四日目
ソープナッツ液、一杯目から、前日までの三杯目よりも、白さが薄い。
二杯目で終了。

さて、明日の髪はどうなるかな?
ちょっと、楽しみです。


以前作った米油メインの石けんを最近使ってます。
米油って、苛性ソーダを入れた後の反応が、すごく早いんです!
あれよあれよという間に、白くなって、型に入れる時はポタポタっとした状態で、型から出して切ったけど、硬くなってから型入れしたことによる隙間がたくさん出来ちゃって「はぁぁicon15」だったんだけど、最近みたら、柔らかい石けんだったせいか、重みで隙間が潰れて、見た目が普通の石けんにicon12
・・・・なんか、ラッキー!!
って事で、いそいそお風呂で使ってみたら、なんか、すごくいいicon06
柔らかいのは、承知で作ったモノなので、柔らかくてちょっと水が付くと、すぐにとろ~っとしちゃうけど、それは承知の上なので、良し。
泡が立ちにくいのも、同じく、承知の上なので、良し。
なんか、泡が柔らかいって感じ。とろとろ感が強いからかなぁ・・・?
それで気を良くして、前に考えていた、

① アトピーの自分の肌用。
② 手に入れやすくて、値段も手が届く様な油を使う。
③ アトピー用だから、オリーブ・ココナッツ・パームを使わない。
④ 自分用だから、溶けやすい・柔らかい・水で泡が立ちにくい の3点は良しとする。

上記の条件の石けんを作ってみる気になりました。
レシピは出来てたんだけど、バタバタして、なぁんか、気分がのらなくなってたんだけど、その気になったから、ウチにない油を注文しちゃったface01
問題は米油をやっぱり使うから、反応が早い・・・。
前はそこで失敗したからなぁ・・・。

とりあえず、色々試してみますface02  


Posted by にゃ丸 at 23:35Comments(0)ソープナッツ

2012年08月30日

ソープナッツ洗濯 -現在-

ソープナッツで洗濯をする。

布袋に数個分のソープナッツを入れて、洗濯物と一緒に洗濯機にIN。
洗濯機の電源ON。
スタート。
終了まで待つ。

洗剤や石けんの溶けを気にしたり、量を気にかけたり一切なし!楽です。

ただし、長期間続けると洗濯物の白物が少々茶色く色付きます。

という訳で、現在の洗濯方法は、粉石けんとソープナッツの組み合わせにしてみました。


平日はソープナッツで洗濯。
タイマーセットで朝起きる頃に終了させます。
朝から外に干せば、実家からも見えるので、実際の起床時刻よりも洗濯時間分早起きしていると両親を錯覚させる事が出来ますface02

土日の休日は石けん洗濯です。
チビスケ君が給食エプロンを持ち帰って来るし、柔道着もあるし、やっぱり薄茶色にはしたくないから(^_^;)


それと、土日に石けんを使用することで、平日にうっすらとついた茶色を落とせているのではないかと期待しています。

石けん洗濯で粉石けんを溶かしてから洗濯しないと、寒冷地のウチでは溶け残りを防げなかったし、溶かして時間をおくと、石けん水がゼラチンみたいに柔らかく固まるんですよね。
再度溶かして使えば問題ないし、粉状態よりも溶けやすい状態だから、溶け残りの心配は無いかもしれないけど、気になるのが洗濯機の中。
石けんの付着が残っていくんじゃないかと気になって前の夜に溶かした石けん水を洗濯機に入れてタイマーセットするのには抵抗がありました。
その点、ソープナッツなら何も心配なし!
夜にタイマーセットして朝干すだけなら、チビスケのご飯準備にかける時間に余裕ができました。
・・・だからと言って、豪華な朝ごはん、作れないけど(;一_一)

ソープナッツは私の生活に合っていたようです。
今は良い感じに使ってますicon06  


Posted by にゃ丸 at 23:47Comments(0)ソープナッツ

2012年01月10日

石けんの種!


またまた、種を取り忘れられた実を発見!
             ・・・もしかして、珍しくない?icon10
これも、この前の種を植えた鉢に埋めてておきます。
どちらか一個くらいは、芽を出してくれたらいいなface02


袋に入っていたソープナッツの実達を、瓶に詰め直しました。
袋の口が、チャック式になっていたんだけど、壊れてしまって上手く閉まらないくなっちゃって、どうしようか考えていたら、ちょうど、梅の砂糖漬けを作った瓶が終わったので、利用しましたface02
実は乾燥させてあるけど、ベタつくので、瓶が汚れると洗うのが面倒なので、ビニール袋を入れて、その中に詰めました。
袋が汚れてきたら、袋を換えれば良いはずです。
手を抜く方法は、考え付くなぁface02  


Posted by にゃ丸 at 14:24Comments(0)ソープナッツ

2011年12月25日

ソープナッツ 種 発見!


ソープナッツの種が抜き取られていない実を発見!
振るとカラカラと音がします。
face02やったー!「稀にある」という事を読んでいたのですが、まさか、こんなに早くに出会えるとは!

早速割ってみました。

羽子板の羽の玉はピカピカとしているけど、実から出した表面の状態はツヤ消しですねface08
鉢の準備をして、植えてみようface02
でも、ソープナッツは大木らしい・・・・。

ウチには、数十年前に購入したトックリランが居座っています・・・。
これが、本体の高さが1m以上・・・。
鉢はでっかいし、重いし、霜にあてると枯れるから、冬は屋内に取り込んでやらないといけないけど、お日様が大好きだし・・・・face07
購入した時は数百円の掌にチョコンと収まる『かわいいヤツ』だったんだけど・・・。
今じゃ、長い付き合いで枯らすのも忍びないものの、サイズがデカくて、手がかかる・・・face07という状態なんだよね・・・。
ムクロジさん・・・、芽を出して欲しいような・・・、出して欲しくないような・・・・。
種があったのは、嬉しいけど、先々を考えると・・・、ちょっと心配・・・。
大きくなる頃には、私はおばあさんという歳だろうからなぁ・・・。
どうなるんだろう・・・face01  


Posted by にゃ丸 at 01:11Comments(0)ソープナッツ

2011年12月21日

ソープナッツ・・・気に入った!

ソープナッツについて、あれからもう少し調べました。
検索をかけても、引っ掛かってくる数が少ないのが寂しいけど、使ってる方は、結構ディープに使ってらっしゃるface08
「ウチの子供たちは、生まれてから、まだ、石けんという物を見た事が無い・・・」なんて書いてらっしゃる方までいた!!スゴイ!!face08

お風呂に入浴剤として入れる・洗濯に使う・お皿洗い・床拭き、等々・・・。
家中の掃除に使えるようです・・・。すごいのは、人間の掃除face03にまで使える事かなface02
という訳で、買っちゃいました。

大量!しかも、2袋買いました!!

今の所、テーブル拭きと、洗濯、簡単なお皿洗いに使用してます。
一番良いのが、洗濯!
これに、重曹を一掛けして、漂白作用としてるんだけど、洗濯機の石けんで行うカビ取り剤って、うろ覚えだけど、(石けん・酸素系漂白剤・重曹)を使ったのだと思う。
重曹効果なのか、ソープナッツ洗濯に変えた後、数日間、カビの欠片が洗いあがった洗濯物にくっついてきて、乾いた後に払い落していたけど、今は無くなりました。
思いついて、洗濯機の庫内の匂いを確認したら、匂わない・・・!(私にわかる範囲で、ですけどface04
たまたま、ソープナッツ洗濯に変える数週間前くらいにカビ取りを行ったばかりだったから、まだカビの発生が少なかったけど、やって無かったら、大惨事!だったかも・・・face07
それにしても、何が良いって、石けんを溶かす手間が無い事が一番!
今までは鍋に水を温めて、石けん入れて、バーミックスでジャーッ!だったけど、気分が乗らなかったり、具合が悪くても洗濯しなきゃ・・・face07という時とかの、非常用に液体の洗剤も用意してあったけど、これなら洗濯機にポイッ!で、おしまい。楽~icon06
唯一の、難点が、長い間使用すると、白物系は着色してしまうらしい。
やっぱり、チビスケの柔道着は液体洗剤で洗います。
それと、柔軟剤を入れた物より、やっぱり雑菌の繁殖の抑えは弱いように感じます。
今まで一日一回の手ふきタオルの交換が、朝・夕方二回の交換をしたい気がしてます。
まあ、一枚タオルが増えたって、なんて事無いし、夏場なんて午前中にチビが出かけて、田んぼに浸かって帰ってきて、チビ+服・タオル洗いをして、午後には畑に足を突っ込んで帰ってきて、チビ+服・タオル洗いして、なんて事やってるから、一枚増えたって、全っ然気にならない!
一日着ただけの服の汚れって、それほどひどくは無いハズ。(特別汚れの付くお仕事の方でなければ、ですけど・・・)
人間が原始や縄文時代に生き抜いてきた頃を思えば、今の生活は清潔すぎるくらいだと思う。


それと、お風呂に入浴剤として入れられるのが嬉しいicon12
入浴剤って、大好きです!化学系の香りも、なぜかお風呂でなら許せる。
お店でシャンプーコーナーの香りは避けるけど、お風呂に入っている時なら、気にならないという、いい加減な性質ですicon10
でも、私はこれでもアトピー持ちなので、体が許してくれない・・・icon11
一日なら大丈夫でも、二日続けると、あがり湯をよ~く掛けないと、耐えられないほどじゃないけど、痒くなるicon03
お風呂に何か入れたいけど、できなくて諦めてたんだけど、ここ数日、2,3粒を付属の小袋に入れて入っているけど、何ともないface02
「入れられる」ってだけで、もう、嬉しいicon12
外泊して、ホテルでチビスケと旦那が入浴剤入りのお風呂に入っても、私は普通のお湯・・・。とかしてたから、なんかもう、見た目は茶色の粒で、色も形も面白みなんて無いけど、とにかく、嬉しいicon06 なんだろう・・・、私はそんなにお風呂の入浴剤に飢えていたんだろうか・・・(~_~;)と、自分で思ってます・・・。

ソープナッツは、粉末にすれば、食洗機にも使えるらしいから、今ある洗剤が終わったら、ミキサーで、粉末にして使う事にします。
一度だけ、試しに使ってみたけど、問題無く使えました。

ソープナッツ(ムクロジ)のほかに、「サイカチ」という木の実のサヤ部分が同じ様に石けんとして使われてもいたようです。
どこかで見かけたら、これも試してみたいなぁ。
ハーブの世界では、「ソープワート」って、あったよね。
今まで気にしてなかったけど、これもそのうち試してみたいな。
植物たちって色々な効果を作りだして、すごいね。
別に、彼らは人間の役に立とうと思っているわけではないんだろうけどねface01  


Posted by にゃ丸 at 00:30Comments(0)ソープナッツ

2011年12月14日

soap nut ソープナッツ ムクロジ リタ

昨日のsoap nut、あれから検索をしてました。

まず、日本にも生えているんですね。
日本名はムクロジ。
どうやら、種が羽子板の羽の黒い玉部分として使われているようです。
種は石けんにはならず、羽子板の羽の玉部分として使われるくらいですので、きっと、硬いんでしょう。
私が買ってきたモノは、既に種は取り除いてあったので、分からないんですけどicon02
ネパールと日本では、同じ品種のsoap nutの木が生えている・・・のかな?
インドでは、少し違う品種で、そちらの方が高品質とされているようです。インドでの名前は「リタ」というようです。
かわいい呼び名ですねicon06女の子みたいface02

使用目的は、洗濯や食器洗い・お風呂で体から髪まで洗っている方、色々です。

洗濯での使い方は、soap nutの実を小袋に数個入れて、洗濯機にポイッ!
後は普通に洗濯。最後まで取り出す必要は無いようです。
入れる実の数については、2,3個入れて3,4回。とか、
7,8個入れて3,4回。とか、色々ありました。
う~ん、洗濯物の量によっても違うんだろうなぁ・・・。
入れる前に実を予め水に浸しておいた方がサポニン成分がよく溶けだしてイイ感じがする。という書き込みもありました。
漂泊効果が無いので、漂白剤や重曹を一緒に入れる事を勧めていました。
・・・soap nut使って漂白剤って・・・、重曹にしとこうよ!と、突っ込みたいのは私だけではないと思うんだけど・・・?

食器洗いでは、エコたわしを小袋状に作って2,3個の実を入れて使っていらっしゃったり、煮出し液を作ってその液に漬け置きすると良い。とかでしたね。

お風呂では、煮出し液を体にまんべんなくかけて、こするようです。

soap nutは、木の実だから、石けんよりもさらにナチュラルだよねicon12
あと、粉末状にして食洗機に入れても良いとか。
残念なのは、どうやら、私の居住地域では寒くて木が育ちそうもない、という事・・・icon15
ソープツリーと呼ばれるようですが、とっても丈夫で発育も良い木の様ですが、さすがに気候に合わないところでは無理だよねぇ・・・icon11

とりあえず、木は諦めるとして、昨夜早速煮出し液を作ってみました。
分量は・・・・、いつもですが、適当でしたが・・・face01icon10

・・・・、液体よりも、フタが目立ってますね・・。
写真、下手ですみませんface07
薄茶色の液体が入ってるのは、わかると思うんだけどな?
朝、チビスケの朝ごはんの食べこぼしたスープ跡とか、ヨーグルトをこぼして、撫でつけて広げた跡とかを、この液体を馴染ませたチビスケの古着雑巾で拭いてみました。
・・・・なんか、いつもより、あっさりと汚れが落ちたような・・・?
サポニン成分が入っているから、納得だけど、思い込みも捨てきれない・・・。
あと、殺菌成分も入っているという記述もあったので、ちょっと嬉しいかも。食べこぼし後を拭くにはface01
まだ、実はあるし、しばらく色々試してみます。  


Posted by にゃ丸 at 08:54Comments(0)ソープナッツ

2011年12月13日

soap nut

土日にチビスケ連れて華の東京~池袋~まで行ってきました。
いやぁ、お街は賑やかですね~。
おばさん、血反吐出そうでしたわ~、人、多くて・・・face07
池袋の石のイベントだったんですけどね、これ、結構人が集まるんですよ・・・・face07
いや、集まってくれないと、出店している方々が困るんですけどね。
何せ、会場に入るのにお金払って、尚且つ、石買うから、そこでも皆お金、払ってるんですよ・・・。すごいね、皆・・・face08
でも、今年は外国からの業者の方で、いつも見かける方がいらっしゃらなかったり・・・・、放射能の心配ですかね?
日本って、小っちゃいから、大陸在住の方から見ると、日本は全部放射能汚染されてるイメージもたれても、おかしくはないのかな?
そんなことは無い、というのは、今、日本に住んでいるから情報があってわかるけど、外国では情報がどれだけ掴めるのか、国や地域によっても差があるんでしょうね。
来年は、また出店に来てくれるといいなface01

さて、血反吐の思いしてまで、メンドクサガリの私が池袋まで行ったのは、旦那さん、出店業者に紛れてるんです・・・・face07だから、出店者の札もらえるから、会場へはフリーパスで入れるんです。そして、旦那さんが、私を来させたがる・・・・というより、チビスケを、ですね。

外国のお店の方って、子供に優しい・・・。というか、優しすぎます!ってか、子供にチップをあげないで下さい・・・・face08icon10
旦那さんのお知り合いのお店の方が、毎年、チビスケにチップ感覚(多分)で、ポケットの小銭を一掴みチャラッと下さるんです・・・。
「アイスクリーム、買う」とか言って・・・。(会場内は暑いです)
「マイケルさん、NO!」(英語はしゃべれません)と旦那も言うんですけどねぇ、マイケルさん、聞こえないふりしてそっぽ向いちゃうんですよぉface01icon10
取り合えず、きっと日本人は頭を下げるもの、と思われてるだろうということで、頭下げておいてるけど、チビスケは、まだ遠慮無しに「サンキュー!」(一応日本人で無ければそういうと教えてあるので)と頂いて来るし・・・。
私が頭を下げると、マイケルさんは「いつも、アリガト」といってくれます。
マイケルさん、こちらこそ、毎年ありがとうございます。
と、ここでお礼を言っても仕方ないけど、きっと、気持ちはどこかで伝わるさ!・・・という事にしておこうface07

さて、石のイベントですが、石以外も結構あったりします。

ネパール(多分)のお店にありました。
箱入りの石けんは緑色で、香りは、インド系というよりも、薬草っぽい、私の勝手なイメージですが、「魔女鍋」の香り・・・icon03
SOAP NUTは3,4個を小袋に入れて揉むんだそうです。

お湯でやってみました。
やはり、作っている物より、かなり泡立ちは穏やかです。
薄茶色の色もありますね。
でも、石けんの無い地域や時代には貴重な物だったんでしょうね。
粉末にして石けんに混ぜてみようかな?
使い道は、これから改めて考えます。

石のイベントなので、石も一応買ってきました。

豆・・・icon06かわいいicon06
一目惚れです。
材質は「アイスジェイド」と書いてありました。
ヒスイっすね。・・・小さいけど高いなぁ・・・、と感じてたけど、後でラベル見て納得です・・・face08
丸っこいのはメノウです。
実物はもう少し乳白色っぽいです。
白い点々が星みたいで、これも一目惚れicon06
3000円っ!メノウ高っ!と思ったら、これは水入りメノウ・・・。じゃあ、こんなもんか、と、これも納得。
後は、白い模様のある水晶。
これは、磨き面全く無しの全て天然艶照りの水晶です。
私は石は旦那さんのお陰で見飽きるほどにみたけど、ガーデンクォーツといわれる水晶が好きです。
水晶の中に模様があるんです。天然なので、姿は全部違います。今年はガーデンクォーツで気に入るものが無かったけど、模様入り水晶のこれが気に入りました。

はぁ、疲れた・・・。
おばさん、もう行くの、メンドウですわぁ・・・。
人、多いし・・・。
でも、来年も、旦那さんにドナドナされるんだろうなぁ・・・・。  


Posted by にゃ丸 at 12:33Comments(2)ソープナッツ