2012年08月31日

夏が終わるねぇ~

今日で8月が最後だ。

昼間が涼しくなっていくといいなぁ~face01

ウチは夜はもう涼しくて、窓を開けて寝ると風邪ひきそうです(@_@)
でも、昼間はまだまだ暑い・・・icon11
庭のブルーベリーの最後に熟れる品種が食べごろです。(名前はもうわかりません(;一_一))

今年はスグリが不調だったなぁ・・・。
去年、旦那がバッサバッサと枝を切り落としたせいかなぁ(--〆)
来年は元気になるといいな。

さて、これから寒さに備えて色々準備が始まっていくなぁ・・・。
今の内にドクダミを採って乾燥させておこう・・・。まだやってないんだよねぇ・・・。
ふぅ、また明日にしよう・・・。
ヘタレってるから、こんなもんさぁ・・・。ww  


Posted by にゃ丸 at 15:47Comments(0)

2012年08月30日

ソープナッツ洗濯 -現在-

ソープナッツで洗濯をする。

布袋に数個分のソープナッツを入れて、洗濯物と一緒に洗濯機にIN。
洗濯機の電源ON。
スタート。
終了まで待つ。

洗剤や石けんの溶けを気にしたり、量を気にかけたり一切なし!楽です。

ただし、長期間続けると洗濯物の白物が少々茶色く色付きます。

という訳で、現在の洗濯方法は、粉石けんとソープナッツの組み合わせにしてみました。


平日はソープナッツで洗濯。
タイマーセットで朝起きる頃に終了させます。
朝から外に干せば、実家からも見えるので、実際の起床時刻よりも洗濯時間分早起きしていると両親を錯覚させる事が出来ますface02

土日の休日は石けん洗濯です。
チビスケ君が給食エプロンを持ち帰って来るし、柔道着もあるし、やっぱり薄茶色にはしたくないから(^_^;)


それと、土日に石けんを使用することで、平日にうっすらとついた茶色を落とせているのではないかと期待しています。

石けん洗濯で粉石けんを溶かしてから洗濯しないと、寒冷地のウチでは溶け残りを防げなかったし、溶かして時間をおくと、石けん水がゼラチンみたいに柔らかく固まるんですよね。
再度溶かして使えば問題ないし、粉状態よりも溶けやすい状態だから、溶け残りの心配は無いかもしれないけど、気になるのが洗濯機の中。
石けんの付着が残っていくんじゃないかと気になって前の夜に溶かした石けん水を洗濯機に入れてタイマーセットするのには抵抗がありました。
その点、ソープナッツなら何も心配なし!
夜にタイマーセットして朝干すだけなら、チビスケのご飯準備にかける時間に余裕ができました。
・・・だからと言って、豪華な朝ごはん、作れないけど(;一_一)

ソープナッツは私の生活に合っていたようです。
今は良い感じに使ってますicon06  


Posted by にゃ丸 at 23:47Comments(0)ソープナッツ

2012年08月30日

臭い足対策 -その後-

チビスケ君の臭い足対策、その後です。

においって、対策も必要だけど、そもそも原因を作らないってことも大事な対策ですよね。
--という訳で、原因を辿っていきました・・・。

辿る工程はどうでも良いので、省略です。
結果は、「学校の上履き」と判明icon05
(@_@;) そうかぁ、一学期中、上履きって洗わないのにほぼ毎日履くもんね・・・・。
そりゃそうだよね、菌の温床だよね・・・。
とはいえ、学校まで行ってミョウバン水をスプレーする訳にもいかないし。
チビスケ君の性格じゃあ、学校から帰る時にスプレーしておく、なんてやらないだろうし・・・。

という訳で、夏の暑くて長めの2学期中は、途中で一度上履きを変えることにしました。
その他は、におってきたら、上履き交換です。

幸い、学校は上履きに指定は無いので、千円前後の学校用上履きとして売っている物を使用しています。
この上履き、一度「もったいないじゃん」と思って、洗って使おうと考えたけど、「どうして??」と思うくらいに汚れが染み込んでいて落ちないんですよね。
なので、子供の足は成長するから、「それに合わせる事が大事だし!」とも考えて、それ以来、買い替えを決めました。

という訳で、今年の夏は快適に過ごしています。
夏はミョウバンをお風呂に入れるようにしたら、残り湯洗濯の時の、水の「汚れてますぅ!」って感じが大分軽減されたし。
おそらく、これでずっと大丈夫じゃないかと思います。
ふぅ、良かったface02  


Posted by にゃ丸 at 08:52Comments(0)

2012年08月29日

変化系図書袋

子供の図書袋は、保育園時代の絵本袋をそのまま使っていました。
6年間くらい使ったかな?
とうとう、夏休み前の荷物お持ち帰りのチビ助の詰め込みに耐えきれずに、紐が切れました・・・。
6年間、ありがとうicon12

という訳で、新しい図書袋が必要になったわけですが、買ってきても良かったのだけど、前から気になっていた点を考慮した物を作ってみようかと考えて、折しも夏休みでちょっと時間的猶予もあるし、といことで、作ってみました。
 
子供用なんで汚れを目立たなくするために、細かい柄物を使っているからわかりにくいけど、フタをめくるとボタンが3コ付いています。
それと、肩紐以外にも青いヒモがあって、拡大してもらうと、ヒモがナスカンについているのがわかると思うんだけど・・・。
普段は、青いヒモは外して、袋の中に入れちゃいます。そうすれば、図書袋サイズで使用できます。
夏休み前後や、何か荷物が多い時は、青い紐を出して、ナスカンに通して、リュックとする事が出来ます。

リュックの時は、荷物を入れたら一緒に肩紐も袋に入れちゃいます。
青いヒモはランドセルにひっかけて、ランドセルと一緒に背負える長さにしてあるのでちょっと短めなので、口を絞ってからナスカンに紐を通さないといけないけど、それくらいはもう理解できるので、チビスケに説明してあります。
今は、実際に使わせているけど、とりあえず問題無く使えているみたい。
ナスカンが家にあった金属の物を使ったから、ちょっと重いから、ホントはプラの物が良かったかもしれないけど、まあ、いいかicon01

今、気付いたけど、この袋、糸も縫い針も布・紐等々、全て「ナカムラ」さんっていう、お店で買ったものだぁface01便利に利用させていただいてますm(_ _)m

学校の荷物を図書袋に詰め込んで(ホントに「詰め込んで」るんです。「入れてる」では無いです、ウチのチビスケ君は・・・)持ち帰ったりするのって、ウチのチビンチョだけなのかな?
ホントに、袋パンパンなんだもん・・・。
「そりゃあ、紐も切れるよなぁ・・・」って感じです。
この袋で、残りの小学校生活乗り切れるといいなぁヽ(^。^)ノ  


Posted by にゃ丸 at 08:47Comments(0)

2012年08月26日

写真、upできた!!

この前は、何がいけなかったんでしょう???
何も変えていないんだけど・・・。
まあ、きっと変な事をして、変な所で引っ掛かっていたんだろうなicon10

なにはともあれ、ソープナッツの芽です。

そして、現在の状態。

周りの雑草も大きくなってますicon10

土は、庭 兼 畑の土を入れているので、その時に雑草の種等も一緒に入りこんだんでしょうね。
そろそろ、根が張って雑草と一緒に抜ける心配がなさそうなので、抜いちゃおうかなface01

長々と海外から旅して、日本で芽を出すとは!face08
植物ってすごいですねぇ。  


Posted by にゃ丸 at 23:06Comments(0)

2012年08月25日

時間が過ぎました。

face08気が付いたら、8月終わるね。
うっかり、すっかり、自分のブログを忘れてた・・・。
ええ、もう、自分で驚くくらいに・・・・w(@o@)w
きっかけは、旦那の方に不幸があった事だったなぁ・・・。(遠い目・・・)

旦那は長男で、彼のお父さんはお空で見守ってくれています。
なので、何かあると、旦那がお父さん的な仕事をする事になるんですよね。彼のお父さんが地上にいらっしゃれば、まだまだそういったお仕事もやって下さっていたんでしょうけどねぇ。
まあ、そのついでに私も出席などしないといけない場面も度々発生しちゃうんですよね・・・。
実際は旦那のお母さんが切り盛りをしてくださってるんですけどね。
私、ダメ嫁を憚らないんでicon10。何もしません。で、旦那のお母さんは、とっても出来た方で、そんな嫁に文句ひとつこぼさずに、いつも笑顔で接して下さいますicon12
いやホント、出来た方です。
この話、謙遜とか思う方もいらっしゃるでしょうが、何の誇張・脚色等々、一切無しの事実ですicon10まあ、そんなこんなで、なにもしなくても、なにかしら出ずっぱりの状況が続いてしまい、そのついでにブログの事すっかり忘れて、ついでにログインのパスワードも忘れて、確認にメールに助けられて何とか自ブログに入れましたface07

思いだしたきっかけは、ソープナッツが芽を出していた事 wface08w
発見したのはチビスケが夏休みに突入してしばらくした頃・・・。
鉢植えに何かでっかい芽があるのをみつけて、しばらく「なんだっけ?」とか、考えちゃいました(;一_一)


う~ん・・・・写真がUP出来ない・・・・。なんで・・・?
カメラ変えたから、何か変わったのかな・・・?
芽の頃の写真って、もう撮れないんだけど・・・。
もがいてみます。時間下さい・・・。
ああ、ヘタレてるなぁ・・・。  


Posted by にゃ丸 at 00:15Comments(0)