2012年08月29日

変化系図書袋

子供の図書袋は、保育園時代の絵本袋をそのまま使っていました。
6年間くらい使ったかな?
とうとう、夏休み前の荷物お持ち帰りのチビ助の詰め込みに耐えきれずに、紐が切れました・・・。
6年間、ありがとうicon12

という訳で、新しい図書袋が必要になったわけですが、買ってきても良かったのだけど、前から気になっていた点を考慮した物を作ってみようかと考えて、折しも夏休みでちょっと時間的猶予もあるし、といことで、作ってみました。
変化系図書袋 変化系図書袋
子供用なんで汚れを目立たなくするために、細かい柄物を使っているからわかりにくいけど、フタをめくるとボタンが3コ付いています。
それと、肩紐以外にも青いヒモがあって、拡大してもらうと、ヒモがナスカンについているのがわかると思うんだけど・・・。
普段は、青いヒモは外して、袋の中に入れちゃいます。そうすれば、図書袋サイズで使用できます。
夏休み前後や、何か荷物が多い時は、青い紐を出して、ナスカンに通して、リュックとする事が出来ます。
変化系図書袋
リュックの時は、荷物を入れたら一緒に肩紐も袋に入れちゃいます。
青いヒモはランドセルにひっかけて、ランドセルと一緒に背負える長さにしてあるのでちょっと短めなので、口を絞ってからナスカンに紐を通さないといけないけど、それくらいはもう理解できるので、チビスケに説明してあります。
今は、実際に使わせているけど、とりあえず問題無く使えているみたい。
ナスカンが家にあった金属の物を使ったから、ちょっと重いから、ホントはプラの物が良かったかもしれないけど、まあ、いいかicon01

今、気付いたけど、この袋、糸も縫い針も布・紐等々、全て「ナカムラ」さんっていう、お店で買ったものだぁface01便利に利用させていただいてますm(_ _)m

学校の荷物を図書袋に詰め込んで(ホントに「詰め込んで」るんです。「入れてる」では無いです、ウチのチビスケ君は・・・)持ち帰ったりするのって、ウチのチビンチョだけなのかな?
ホントに、袋パンパンなんだもん・・・。
「そりゃあ、紐も切れるよなぁ・・・」って感じです。
この袋で、残りの小学校生活乗り切れるといいなぁヽ(^。^)ノ



Posted by にゃ丸 at 08:47│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。