2011年08月05日

石けん洗濯

粉石けんで洗濯をします。
メーカーは「ミヨシ」を使ってます。
合成洗剤と使い方は大して変わりません。
石けんは水では溶けにくいので、溶かしてから洗濯機に入れます。
洗濯機の底に水を入れて、石けんを入れ、撹拌して泡だててから洗濯ものを入れる方法もあるようですが、ウチは水が冷たくてこの方法では溶け残りが出てしまいます。

自己流の方法を書きます。

① 鍋に1/3程水を入れ、温めます。
  沸騰はさせません。鍋の底に小さな泡が発生するくらいで、手を入れて温かく感じる程度です。
② 粉石けんを入れて、バーミックスでジャーッ!と撹拌&泡立てます。
③ 普通に洗濯物を入れて、スタートボタンを押した洗濯機の中に鍋の石けん水を入れます。
 バーミックスをすすいだ水も入れます。
④ 洗濯機にお任せしますface01

                                            以上です。

さて、最近は、ウチの場所では天気も良くて、お日様に乾燥をお任せできますが、梅雨や台風、等々の時、部屋干しで匂いが発生しますよね。
それの対策もちゃんとありますicon06
ハッカ油を柔軟剤等を入れる場所に5ml位(多分・・・?)入れます。
洗濯物の量などで調節をします。
洗濯機が仕事を終えると、ハッカの香りが洗濯物からふわふわと漂います。
部屋中がハッカの香りでいっぱいになって、湿気た季節にはさわやかです。
ハッカの香りが苦手な場合は、他のエッセンシャルオイルを数滴加えると香りが和らぐようです。
ウチは殺菌効果を期待してティーツリーを3,4滴加えてます。
ハッカの香りは乾燥すると消えてしまうので、服にはハッカの匂いは残りません。
一応、干す時には扇風機の風を送る等の配慮はしてあげて下さいね。
多分、化学爆弾程の消臭効果は無いのではないかと思いますのでicon11
ハッカ油は、薬屋さんに置いてあるし、エッセンシャルオイルより値段がお手頃です。
石けん洗濯には欠かせません。icon03

さて、次は秋から冬です。
この頃になると、乾燥でパチパチ君が発生します。
これを防ぐには、グリセリンです。
ハッカ油と同じように柔軟剤を入れる所に「とろ~り」って位の量を投入します。
face07かな~り、いい加減な表現ですみませんicon15
グリセリンには水分を引き付ける効果があるそうで、そのお陰でパチパチを防いでくれます。

それでも、ウチで合成洗剤で洗濯するものが一つだけあります。
息子の柔道着です。
この道着ってのが、真っ白なんですよ。face07
石けん洗濯での黄ばみを防ぐ方法を私は知らないので、これだけは、合成洗剤を使っちゃいます。
「真っ白に洗い上げる!」ってのは、白く染めているようなもの、というのを聞いたことがあります。普通に洗濯をすれば布は劣化するし、黄ばみは自然な避けられない現象かもしれないなぁ、と思うけど、白い道着が黄ばんでいくのって、なんだか許せないんだよねぇ・・・face09


同じカテゴリー(石けんを生活で使う)の記事画像
石けんの泡 -泡々ボール-
煮洗い洗濯をしました。
お風呂の石けん
同じカテゴリー(石けんを生活で使う)の記事
 難しく考えない石けん (2012-01-17 15:10)
 石けんの使い方 って意外と知らない? (2012-01-17 02:54)
 流血・・・ の際の洗濯方法。 (2011-12-04 00:44)
 市販石けんで ☆簡単ハチミツ石けん☆ (2011-11-16 10:22)
 石けんの泡 -泡々ボール- (2011-11-15 10:18)
 髪にはハチミツパックです!! (2011-11-14 01:21)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。