2011年12月06日

固まりました。カットです。

先日のトレースの出過ぎた石けんが固まりました。
次はカットです。
この時も、石けんのアルカリ度はまだまだ高いので、手袋を着用して下さい。

型から抜き出した状態です。
トレースが出過ぎていたせいもあって、上部に余分なバリ状の部分があるので、包丁でカットしてしまいます。

取れました。

カットの道具は、包丁でO.Kです。まだ、柔らかいので簡単に切れます。
もし、石けんを作る事が続いて、カット面をきれいにしたいと思うようになられたら、テグスを使ってカットするときれいに面が出ます。
百均のお店の手芸コーナーのアクセサリーの辺りに置いてある、ビーズとかを作る時に使う、透明な糸です。

見えるかなぁ・・・?
黒い板の部分に白いヒモがあるの・・・。
あれがテグスです。
カット台は、旦那が木材を扱う仕事に携わっているので、廃材をカットして、接着剤でくっつけてもらいました。

カット終了です。
今回は、飾りに『玉』をのせたので、玉の位置に合わせてカットしたので、厚みがバラバラです。
玉の位置もちゃんと計算して置けばもっときれいにサイズが揃いますが、そこまでは私は面倒なのでやりませんface01
下に一個転がっていいる『玉』は、初めにカットして落としたバリ部分です。
また、この次に飾りにして使うので、一緒にこのまま乾燥です。

後は、風通しの良く、乾燥して直射日光の当たらない場所に一か月保存して下さい。
私は、石けんが溜まって石けんの乾燥棚に置く場所が無くなってくると、発泡スチロールに乾燥材を一緒に入れて保管してしまう事もありますface01icon10
良い方法かはわかりませんが、非常手段としては、有効ですicon02


今日の「やっちゃった~!」は、仕事に一時間早く出勤してしまいましたぁface02
私は、仕事と職場には今まで比較的恵まれてきた方だと感じてます。
前の仕事は、自分では「天職icon06」と感じているほど好きな事をやっていました。
「天職」と「仕事が出来る」事とは必ずしも一致はしません・・・icon10
多分、私の周りの方は、私のミスの処理をかなりやって下さっていたのではないかと・・・・icon10
そして、そうやってフォローをして下さる、有難い方々のお陰でやってこれましたm(_ _)m
そして今は、仕事の内容は多分私に合っていません・・・face07
お陰で、ミスというより破壊的な事も・・・・・icon05
それでも、周りの方は生温かく見守って下さってますface07ありがたいです。
でも、子供の行事・体調を優先して、休みを取らせてもらえるんです。ホント、有難いです。
そのお陰で、私の出勤時間は正規の時間より一時間遅らせてもらってあります。
夏はその時間に主に洗濯をしているのですが、冬はお風呂の残り湯が使えなくなるので(循環式で凍結防止してます)今の時期はまだ、昼間に洗濯をすれば残り湯が使えるんですよね・・・icon11
なので、午前中に仕事に行って帰ってから洗濯・・・という方式に変化してます。
つまり、朝の時間に、夏より余裕があるんです。
で、・・・・今日は寝ぼけて一時間時計を読み間違えて家を出ました!
会社に着いたら、まだ誰の車も無く・・・・
鍵も開いてない・・・・・
私にも入れる入口が一か所あるので、そこから入ったものの・・・・寒い・・・。
仕事場は古い建物でストーブで暖を取ってます。
でも、家庭用のストーブと形が違うので、火を入れた事の無い私にはわからない・・・・icon11
仕方ないので、そのまま仕事の準備を始めると、程なくして、他の方が御出勤!
「早いね、どうしたの?」
当然聞かれました。
私としては、その時点でも、現状を把握しておらず、「今日はみんなどうしたんですかぁ?」と、間抜けな返事・・・・icon10
「いや、早いよ・・・」と時計を指差され、促されるまま数秒時計を眺めて、考えて・・・・・。
icon05face08
初めて気付きました・・・・face07
はぁ・・・、朝から合う人合う人、みんなに「どうした、早いね!」と聞かれまくり、「時計を読み間違えてました」と答え、ケラケラ笑われ・・・・。
従業員の多い仕事場では無いので、皆に同じ事を繰り返されました・・・face07
いつもより、多めに仕事出来たから、良いんだけどさ・・・。
ここまでデカイ「やっちゃった~!」は久しぶりでした・・・・。  


Posted by にゃ丸 at 00:10Comments(0)石けん作成