2012年12月14日

乾燥肌にグリセリン風呂

乾燥肌にグリセリン風呂

乾燥の季節です。
チビスケ君も、家に帰るとかゆがって服の下をポリポリとやってました。

私は自分用の「ハーブ入り太白ごま油」や馬油を適宜塗りたくっているので、乾燥して肌が痒くなる事は無いのですが、チビスケ君は学校に行っている間にクリームを塗るなんてやるはずが無い・・・face07icon10

家を出る時に、馬油を塗ってあげたり、ハンドクリームを持たせたり・・・。
やってみたけど、結局学校では遊びに忙しくて自分の肌にクリームを塗ってあげる事に気が回らないらしい・・・icon11

そこで考えたのが、icon12 グリセリン風呂 icon12
グリセリンは保湿剤です。
容器にも『ひび・あかぎれに』と書いてあります。

手作りのバスボムとかにも、混ぜ込んだりします。

バスボムを毎日作るのは面倒なので、重曹とクエン酸をバラバラに入れていこうかとも考えたけど、落ち着いて考えれば、必要なのは、「保湿剤」なんだから、『グリセリン』だけあればいいんだよね!

という事で、最近はお風呂に1本常備です。
10~20ccくらい(多分)をお風呂に入る時にとろ~っと入れて入るようになって、一週間ほどたちました!

市販の入浴剤だと、3,4日続くと私が肌荒れをおこし始めて痒くなってしまうけど、グリセリンならその心配もないから、私が必ず先に入る必要もないし、ウチにはシンプルなモノが一番です。

結果、チビスケ君の、家での《服の下をポリポリ・・・》、が治まりましたface02

一番結果がわかったのが、チビスケ君の手の甲!
これがカサカサ、シワシワ・・・icon10っとしていたのが、クリームを特別塗りたくった訳ではないけど、サラサラふわふわになりましたface02

一安心です。

彼の鉛筆や箸を持つ手を見るたびに「痛そうだな~・・・」と感じて気付いた時はクリームを塗ってあげてたんだけど、やっぱり彼自身が気をつける気が無いので、一時しのぎだったんです。
私も痛々しい感じを受けなくてよくなったから、二重に『良かった』ですface02


同じカテゴリー(コスメっぽい事)の記事画像
クラリソニック ミア2
クラリソニック ミア2
ラベンダー入り 髪用オイル
髪用オイル 途中
新しい肌用オイル
美白・アトピーにドクダミ風呂
同じカテゴリー(コスメっぽい事)の記事
 クラリソニック ミア2 (2013-10-31 10:57)
 クラリソニック ミア2 (2013-08-13 14:49)
 ラベンダー入り 髪用オイル (2013-02-05 23:59)
 髪用オイル 途中 (2013-02-01 17:53)
 新しい肌用オイル (2013-01-24 23:24)
 美白・アトピーにドクダミ風呂 (2013-01-03 15:27)

この記事へのコメント
いいアイデアですね~!
うちも結構ポリポリやっていて子どもなのに足の裏に白い線が・・。
グリセリン入れるとその後洗濯に使うのはどうでしょうか。
止めたほうがいいですか?
うちも是非試したいと思います♪
ありがとうございました~。
Posted by カモンちゃんカモンちゃん at 2012年12月14日 07:03
カモンちゃん 様

こんにちは!

子供って、皮膚が薄いから、カサカサになったり、白くなったり・・・(^_^;)よくありますよね。

グリセリンについてですが、科学的な事はわかりませんが、洗剤は「汚れ」として除去するのではないかと思います。
洗剤は、まず水の中の汚れを吸着(で、良いのかな?)してから、服の汚れの退治を始めます。グリセリンの濃度によるとは思いますが、もしも、洗濯後の服の汚れ落ちが悪くなったと感じる事があるようでしたら、洗剤量を少し増やして下さい。

それほど心配する事は無いと思いますけど(^-^)
市販の入浴剤より色の心配などの害が無いですし、『お洗濯にすごくこだわるようでしたら、感じるかもしれない』、というくらいです。

私は石けんで洗濯をするので、冬は静電気防止剤のつもりで柔軟剤入れに入れています。
石けん洗濯では、柔軟剤とかは必要ない、とされているので、一応・・・、というくらいの『気持ち』程度の事ですけど。

お子さんたちのポリポリ・かゆかゆ が治ると良いですね(*^_^*)
Posted by にゃ丸にゃ丸 at 2012年12月14日 13:45
いろいろありがとうございます!
その日早速購入し試しています^^
洗濯は、なるほど、若干洗剤多目ですね。静電気防止に柔軟剤・・私もこれからは入れよう・・・。素敵な豆知識ありがとうございます!
Posted by カモンちゃんカモンちゃん at 2012年12月16日 05:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。