2015年03月07日

ケーキ石けん

ケーキ石鹸1



今年もやってきた、ホワイトデー。
今年はちゃんと写真を撮れましたface01
石けんを作ったのは、ずいぶんと久しぶりになりました。
二箱分の石けんをずっと消費する生活をしていましたicon10
でも、まだ ある!
ケーキ石けんは数を多めに作ったので、友人にもプレゼントicon12

最近は、「石けん粘土」なるものがネットでチラホラと見かけるので、自分でも作ってみた。
粉石けんと米粉を混ぜて、お湯を少々。粘土の硬さに調節。
・・・・・・結構、楽しいicon14
数日間、乾燥させて使ってみた感想は、
やっぱり、米粉を混ぜてしまうせいか、純粋な粉石けんよりは泡立ちはイマイチ。
まあ、仕方ないよねicon02
でも、作った石けんの上に飾りとして乗っけるなら、問題なさそう。


という訳で、写真のイチゴを作って乗せてみました。
イチゴや葉っぱの色は食紅を使用。

あとは、使った油を書いて、ラッピングすれば完了です!

  


Posted by にゃ丸 at 16:19手作り石けん

2014年03月23日

クッキー 2 種類





上は子供がホワイトデーにお返しで作ったモノ。
クッキー生地の上にキュービーロックのアメをのせて焼き上げました。
いつもは砕いたアメをのせるのだけど、今回はアメを砕くのが面倒だったので、形が揃っているキュービーロックを使いました。
・・・・けど、クッキーの面積に対して、アメの分量が多すぎて、ちょっと下まで
タラ~・・・っと、垂れちゃいましたicon10

アメを使うと、食べた時にアメの香りが口の中に広がって、同じ生地を使っても違う味を楽しめますface01

ホントは、このクッキーと一緒にいつもの石けんも付けました。けど、写真を撮り忘れたものの、「まあ、一緒に作ったヤツがあるから、そっちを撮ろう!」と気楽に考えて、また撮影せず・・・。

そうするうちに、春休み寸前にお返しをあげた女の子のうち、二人が遊びに来て、目ざとく残りの石けんを見つけて、「この前の石けん、すごくかわいかったですicon14」なぁ~んてかわいく言ってくるものだから、ついつい「気に入ったのあったら、持って行っていいよ」と言った丁度のタイミングに、もうひとり遅くなっていた子がピンポ~ン、と来たから玄関にお迎えに行って帰ってきたら、石けんを入れてあったかごが空になってました。
そして、二人の両手に抱えられた石けん達が・・・(笑)
・・・そうか、全部気に入ったんだね・・・ヽ(´△`)/ マア、イイカ。

写真用にはもう一度作るよ・・・(笑)
という訳で、写真が無いけど、形はカップケーキの上に、クリームをニュ~っと出して、赤くしたグリセリン石けんでイチゴを作ってのせたモノでした。


下の写真は、今日作ったスパイスクッキー。
キャラウェイとナツメグを入れて、子供が食べやすいように周りにグラニュー糖をまぶしました。
今日来た子は何も言わずに黙々と食べていきました。ヽ(´▽`)/ つまり、おいしいって事icon12


キャンディークッキーもスパイスクッキーも分量は適当ですicon10
柔らかいバターに砂糖を混ぜ込んで、白くなるまで練って、卵を一個投入。混ぜる。
薄力粉は、ふるいながら混ぜ入れていって、白い粉がすぐに消えなくなるくらいまで入れる。
袋に入れて、細長い円筒形に整えてから、冷凍庫に30分。 
出したら切って、180℃のオーブンで20分くらい。様子を見ながら。
    (基本は、お手元のクッキーの作り方の本ををご参照下さいm(_ _)m)

まあ、クッキーくらいなら、神経質にならなくてもなんとか形になるもんねicon03
わたしは、いつも適当分量だから、「同じ味」というものが作れません(´△`)  


Posted by にゃ丸 at 21:59作る っぽいこと

2013年10月31日

クラリソニック ミア2



ミア2、使ってみましたヽ(´▽`)/

普段の使い方は、一日一回。お風呂で使用。
顔だけでなく、首とか、ヒジ・ヒザなどにも使用。
防水だからできるワザ!ですねヽ(*´∀`)ノ
ミア2を泡にまみれさせて洗うことができるのは、便利!
洗い終わったら、洗面器にザバッ!とつけて、ジャバジャバ洗えて楽icon06


感想は、メインの顔についてのみ書いてみます。

まず、数日で感触の違いをうっすらと感じたかなぁ・・・。
夜はめんどくさくなった日もあるけど、その時は、朝に使用。
それもめんどくさい時は、一日お休みしました。

そんな感じで半月ほど経過。
肌がいい感じに安定してました。
その後、試しにミア2の使用を2週間ほど止めて肌の状態を観察したら、ピーリングしたい状態に戻りましたΣ(゚д゚lll)

前は、一週間に一回くらい、肌の状態と相談しながらピーリングをしていたんだけど、ミア2を使い始めてから間隔が2,3週間に一度ほどになりました Σ(°д°)
ミア2、効果アリ!(私の場合、ですが・・・)

充電は、私の場合は顔だけでなく、首・ヒザ・ヒジにも使っているので、一週間に一回くらい、かな?

最近は、絶対使う!とか考えずに、まあまあ使う、くらいのペースで落ち着いてます。
でも、使用中止にならずに使い続けているので、自分で違いを感じている結果かな。
洗顔方法の一つとして、生活の中に定着したようですヽ(´▽`)/  


Posted by にゃ丸 at 10:57コスメっぽい事

2013年08月13日

クラリソニック ミア2



・・・時間が経ちましたね・・・。
いろいろあったけど、とりあえず、生きてます・・・(^_^;)

石けんも作っていなかったし、また、ブログのことが、忘却の彼方になってました・・・(^_^;)
で、また、ログインの暗証番号を忘れてしまった・・・(^_^;)icon10



最近、『クラリソニック ミア2』というモノを知りました。
で、ちょっと値段が高いので、2ヶ月ほど悩んでいたけど、色々あって、買ってしまいました。

今、限定カラーで、青と緑とピンクがあって、贅沢を言わなければ、薄いピンクで もっと値段の安いモノがあったけど、どうしても、緑が良かったので、クラリソニックの公式ホームページで購入しました。
ホームページで見ていたよりも、原色っぽい緑でした。
今なら、毛穴ケア用ブラシ1個 と 洗顔フォーム がオマケされます(*^_^*)

完全防水という事で、お風呂場でも大丈夫!ってのがポイントですね!
今は、充電してます。

洗顔用ですが、細かい説明は色々試してupしてる方がいらっしゃるので、『クラリソニック ミア』で検索してみて下さい。
私も、使ってみて、感想をまた書いてみます。face01  


Posted by にゃ丸 at 14:49Comments(0)コスメっぽい事

2013年04月22日

☆ かわいい ☆


かわいいねぇicon06

子猫です。
隣の家の農作業小屋で、お母さん猫が子猫育て中です。
隣の方が一日旅行にお出かけするので、その間のご飯係をやってます。
おやつに「おかか」を差し出して、その間に写真を撮らせてもらってきました。

お母さん猫は、前からなつっこい性格で、あまり時間をかけずに頭をなでるくらいは出来るようになっていた猫です。
たまに抱っこもしますが、猫は抜け毛が大変なので、めったにしませんでしたが、それでも持参したのが「ごはん」とわかると、ゴロゴロゴロゴロ・・・と喉を鳴らします。

・・・・(^_^;) いいのか?子猫がいるのにそんなに警戒心無くて・・・icon10

写真を撮ってる間も、全く警戒せずに、おかかをパクパク・・・。

・・・子猫にあやしい黒いモノが接近してるんだけど・・・(^_^;)。写真撮れてありがたいけど・・・icon10

そんなお母さん猫ですが、食べ終わると、子猫たちをペロペロ。


子猫は3匹です。

元気に大きくなって欲しいけど、このまま農作業小屋にずっといて欲しいicon06

でも、このお母さん猫、野猫ではありません。
以前、「〇〇さんの所の猫だと思うのよね」と、聞いた事があります。

あちこちでおやつをもらっている猫達が数匹いますが、近所の方はみんな嫌がらずにそれぞれのおうちでかわいがっているので、どこの猫さんなのか、はっきりしません・・・icon10
肝心の猫達は、どう思っているんでしょうね?  


Posted by にゃ丸 at 14:59Comments(2)

2013年04月15日

ラベルにいいかも☆



新しいリン酢を漬けました。
今までは、ガラスビンに金属のフタの入れ物に作っていたけど、気をつけていてもフタが錆びてしまう・・・icon15

そこで、苛性ソーダの入れ物に入れたので、何かラベルを貼っておこう!と思い、キョロキョロ・・・。
先日、雑誌で端切れを両面テープに貼っておくと、「梱包時のテープにかわいい」と見て作っておいた『端切れテープ』。
ラベルを作るのに字が書けてちょうど良い☆(*^_^*)☆

しばらく、これで試してみます。  


Posted by にゃ丸 at 17:14Comments(0)作る っぽいこと

2013年04月13日

いちご& バナナ 酢ジュース


イチゴとバナナを買ってきた。
お酢ジュースを作ろうと思ったから。
寒くなってからは、温かい系の飲み物が恋しくなるので、自然と遠ざかっていたけど、そろそろ、再開☆

イチゴとバナナと氷砂糖と酢をまとめて入れて、レンジで30秒ほどチンッ!すると、翌日から飲めるようになるらしい。

実行。

翌日、炭酸で割って飲んでみる。
icon12 良い感じ icon12

今日は良い感じに風も穏やかで、天気も良かった。
早いお昼をチビスケくんと食べていたら、外で、工事現場で金属のパイプをカシャカシャンッ!と落とす音がして、そんな音がするモノが思い当らなかったので、ちょっと外の様子を見にベランダに出てみた。
・・・・そしたら、
「でかいイノシシがいる!あぶないからでてくるな!」
・・・・と、隣の方の声が・・・!
どうやら、声は奥さんに向けておじさんが叫んだものらしい。
隣の家に開いていた玄関から入りこんで、勝手口の上半分だけがガラスのドアの、ガラス部分をジャンプで突き破って脱出して、畑を突っ切って山方向に走って行ったらしい・・・。
私が聞いた音は、イノシシがガラスを突き破った音だったらしい。

face07icon10 またかぁ・・・・、今年もいのしし注意だなぁ・・・。
子どもは元気でお外で遊ぼう!・・・、ってのも、おちおちさせられないっちゅーのface07

とりあえず、お酢ジュースを飲んで、ゆっくりしよう☆
イチゴとバナナの組み合わせって、ゴールデンコンビですね☆サイコー!  


Posted by にゃ丸 at 21:01Comments(4)作る っぽいこと

2013年04月05日

グリセリン石けん と クレイ


逆光だけど、透明部分に光が透けて、やっぱりキレイicon12

まず一つ。
 先日、魚を切りました。
 珍しい事ではないけれど、魚って、どうしても手に臭いがついて、なかなか落ちない・・・icon10
 魚を触った後に、手を洗っていた時に、洗顔用のクレイが目に付いた。
 クレイって汚れを吸着する、と聞いていたから、『臭いはどーよ?』と思って、試してみたら・・・
 icon12落ちたicon12

という訳で、台所用にクレイ石けんを作ろうと思った。

もう一つ。
 透明なグリセリン石けんは私には強すぎるのか、数日使い続けると、肌がカサカサしてしまうから避けているのだけれど、やっぱりきれいなんだよねface01icon10いいなぁ・・・、と。
 100%グリセリン石けんだとダメだけど、普通の石けんに混ぜたらどうだろう・・・?

という訳で、この二つを同時に作ってみた。
上がグリセリン石けん。
真ん中が普通の石けん。
下がクレイ石けん。

グリセリン石けん部分には、ポットマリーゴールドを混ぜ込んだ。
透けて見えるから、きれいicon12
クレイ石けんはどうしてもクレイの色が出てしまうので、普通の石けん部分とは分けてみた。
三段の石けんなんて、めったに作らないけど、完成してから気付いた。

・・・クレイは台所用にするつもりだったハズ・・・。

やっちゃったicon10
・・・まあ、いいか・・・。いつもの事だ(^_^;)  


Posted by にゃ丸 at 12:18Comments(0)手作り石けん

2013年03月29日

かまどっぽいモノ


チビスケ君が家でヒマしているので、庭とか畑とかっぽい場所に、かまどっぽいモノを作ってみた。
彼が火の番をしているので、かまどの周りにも無意味に木が散乱してます。

仕事場から端材の木をもらってきて、薪にする。
なんと、昔私が子どもだった頃に作ってあった、祖父母の家のお風呂用の薪がまだ使われずに残っているというので、数本もってきて、それも使用。

チビスケ君と「かまどっぽいモノ」作りから一緒に作業。
家のまわりで鉢置きにしたり、踏み台にしたりと便利に使用しているレンガを集めさせて、鍋置きにする。

かまどっぽいモノが完成したら、新聞紙に火をつける作業からチビスケ君にやらせる。
チビスケ君、喜ぶicon14

その様子といえば、・・・・・猿・・・(^_^;)
きゃっきゃっきゃっきゃっっっ!
「明日もやる~!」というので、今日は2回目です。

鍋の中はじゃがいもやにんじんと、最近彼のお気に入りの軟骨をいれて、地獄の釜の様にグラグラ グラグラ!
完全に火が通っても、まだまだグラグラグラグラ・・・。
水を継ぎ足し継ぎ足し、まだまだグラグラグラグラ・・・・。

火遊びって、楽しいんだよね(^_^;)
危ないから、気を付けないといけないけど、火って楽しい(^_^)
昔の祖父母の家での薪のお風呂の火の番って、子どもの楽しみだったもんなぁ。

いいんです。彼が楽しければ・・・・(^_^;)
そこそこ楽しんで、野菜の皮をむいたり、切ったりもしたし・・・。
まあ、お休みにキャンプに行くのは、私がお風呂に入れない生活なんて嫌!という理由から絶対に行かないけど、たまには代わりにこんな事も良いんじゃないかと・・・。

しっかりと火の通った煮物はおいしかったですface02  


Posted by にゃ丸 at 20:52Comments(0)作る っぽいこと

2013年03月25日

水だしハーブティー



以前、水出しコーヒーメーカーを買ってあった。

こんな私も、実は花の東京に住んでいた時期があって、その時のお気に入りのお店が渋谷にあった水出しコーヒー専門店だった。(今はもう無い)
コーヒーもおいしかったけど、そこのチョコケーキもおいしくて好きだったicon06

それを思い出して、セール品のカゴに並んでいた時に買ってしまったもの。

これでコーヒーを入れると、神経を使ってお湯でコーヒーを入れた時よりも、おいしくって、好きです。
が、いかんせん、時間がかかる。
夜に入れて、冷蔵庫にIN。
朝になれば飲めるけど、好きなのですぐに飲み尽くしてしまうので、昼前には終わってしまう・・・icon03

まあ、アイスコーヒーなので、夏専用だけど。

用事があって棚を開けた時に、しまってあった夏専用水出しコーヒーメーカーが目に付いて、ちょっと思いついたことをやってみた。

アイスコーヒーがおいしく作れるなら、ハーブティーはどうだろう・・・?

季節柄、花粉症対策で飲んでいるアイブライト入りのハーブティーで試してみた。

結果、おいしいicon12

ハーブティーもお湯では葉っぱを出すタイミングが難しい。
そんなに情熱を傾けてお茶やコーヒーを入れる方ではないので、つい入れている事を忘れてしまったりすることがよくある。
でも、これなら夜に冷蔵庫に入れて、朝には良い感じに飲めるようになっているから、子ども用に入れておくには良い感じ。(熱いと文句が出てくるので・・・)

水出しコーヒーメーカーは、一年中使うことになりそうですface02


  


Posted by にゃ丸 at 17:56Comments(0)作る っぽいこと

2013年03月21日

迷子時の対策・・・

むか~し むかし・・・、チビスケ君がまだヨチヨチ歩きのくせに、周りの物すべてに興味津々だった頃・・・。
一瞬の油断時に彼はよく行方不明になっていました・・・。

たとえば・・・
 さんまと鮭とで選ぶのにちょっと考え込んじゃった時・・・。
 服の生地が棒状の物に突き刺さっちゃって、抜くのにちょっと苦労した時・・・。

ええ、一瞬です。
「つい・・・」の瞬間に彼は消えるんです!

という訳で、近所に買い物するくらいの時はやっていませんでしたが、動物園等の遠出の時にやっていた対策です。

名前が言えない時は、多分、迷子センター等の方は、身に着けている物の記名を探してくれるのではないかと思い、

ガムテープに氏名と携帯番号を書いて、上から透明タイプのテープを重ね貼りして、子どもの上着などの裏に貼り付けていました。

少し大きくなったら、迷子になった時には、迷子センターの方や、探してくれている人にその場所を見せるように言っておきました。

携帯番号が知らない人に知られていまうのは怖いけど、まあ、非常時ですので、仕方ない・・・(^_^;)

幸い、ウチではそれが使用されることはありませんでしたが、参考になれば、幸いです。  


Posted by にゃ丸 at 13:39Comments(0)

2013年03月20日

冬の間とソープナッツ リンス



冬の間もリンスをソープナッツで行ってみての感想。

冬の諏訪地域はとっても乾燥しているので、お風呂に入浴剤として入れていると、肌がカサカサとして、乾燥し過ぎたので、中止しました。
髪へのリンスは続けていたのですが、年齢によるものか、乾燥によるものかははっきりしないものの、ちょっとパサつきが気になり始めたので、途中でリン酢へ変更。
・・・けど、そうすると、やっぱりゴワゴワ感が発生してきました。

そこで、折衷案として、2日~4日リン酢にして、次に1日か2日ソープナッツリンスを実行。
日数は、髪の状態によって適当にface01
(髪の絡まり & ゴワゴワ感が気になり始めたら、ソープナッツリンスを実行)
       という感じがちょうど良いようなので、それで実行してきました。

肌も状態は一定ではないのだから、髪の状態だって変わるよねface01
ネットで検索してみたけど、ソープナッツをリンス用として使用している人を見つけることができなかったので、自分で試行錯誤するしかないことから、髪・肌の状態に自分で気にかけている。
今までの人生で一番それらの事を気にかけているかも・・・(^_^;)
高校生時代はアレルギーが発症している事を全く気にかけずに、痒くて掻いてしまうから、その場所に包帯を巻いて登校しても、医者に行こうという発想が全く浮かばないくらいの人間だったのに・・・(@_@;)
自分で対処しようという考えが身に付いた今でも、肌がきれいとは言えないけど、包帯巻いていた時よりはマシです(^_^;)
(包帯巻いてないから・・・)


最近、『夜中の12時に就寝』を目指し始めた!
でないと、翌日の体に影響するようになってきたから・・・・(-"-) トシです・・・。
でも、今までチビスケが寝た後に済ませていた仕事の昼間時間への移行がなかなか上手くいかない・・・。
で、やっぱり12時過ぎになったりする・・・。
その項目のひとつが、「パソコン」なので、ついつい、記録代わりのブログも滞ってしまう・・・。

ソープナッツの木が冬季には家の中の、窓際に置いておいたら、葉っぱが落ちて、あわててテレビ前の温かい場所へ移動させて様子を見ていたら、春先にまた新しい枝と葉っぱが出てきた事とか、ぜんぜん書き込めなかった・・・(T_T)
生活習慣の変更って難しい・・・。
ゆっくりと・・・、がんばろう・・・。でないと、体が持たないしface07  


Posted by にゃ丸 at 14:31Comments(0)ソープナッツ

2013年03月01日

本の持ち歩きの悩み


いちご巾着を作って以来、縫い物系は手縫いが気に入っている。
ミシンを出さなくていいので、針と糸とハサミだけで作業ができるから。

で、前から思っていた事
   ---本をカバンに入れて持ち歩くと、傷みが早い---。
                   という事を解決したくなった。

今まで使った布の端切れを出してきて、縫い合わせて、間にキルト綿を入れて、キルティング。
ヒモの金具部分だけは、強度が欲しかったので、ミシンで縫ったけど、他は気長にチクチクやりました。
そして、できたのが、上の写真の「持ち歩き用の本入れ」。
カバンの中でちょっと多めにスペースをとるのは仕方がない・・・。


開くと、ちょっと、長くて、最大A4サイズまでギリギリ入ります。

カバンの中に入れる時だけ使うつもりだったけど、これが意外と普段から重宝しているicon01

家の中でも、読みかけの本はあちこちに持って歩いて、どこに置いたか忘れて探す羽目によく陥るけど、これに入れておくと、目立つので、見つけやすい
                                ヽ(^。^)ノ
それと、今の時期だと、読んでいる間は膝に広げて掛けておくと、温かいicon01
それから、お店では、これの上に置いて読めば、本を汚さずに済む☆
もちろん、カバンの中で、本の表紙が折れたり、擦れて破けてきたりといった事も防げてますface02

本を持ち歩いてどこでも読みたい私には、意外なほどに重宝☆
  実用的な物って、作ったあとの満足感がいいね!  


Posted by にゃ丸 at 00:00Comments(0)作る っぽいこと

2013年02月26日

折り紙ポチ袋 作り方


折り紙を2枚組み合わせて、三角に折ります。
ズレないように気を付けて下さいね(^_^)


更に半分くらいに三角に折ります。
この折り目は、半分が目安ですけど、カットの柄に合わせて、少し位置をずらしても大丈夫です。


裏返します。
上下をお札が入るくらいに折り返します。
この時、線が細くてわかりずらいですが、黒い四角の部分が必ず折り返されるように気を付けて下さい。


表に返して、三角の先をもう一度折り返してから、折り目を基準にして、カットして模様をつけます。


カットの模様を開いて、完成です。

「折り紙ポチ袋」の検索ワード件数が意外と多いので、載せてみました。
ペタして、ジャンプできるようにしたらいいんだけど・・・・どうやったらいいのかわからないので・・・(^_^;)
ちょうど今日渡す予定のポチ袋があったので、完成状態を開いて折りたたんだだけですけど・・・。

何かのお役に立てるようでしたら、幸いですm(_ _)m  


Posted by にゃ丸 at 11:21Comments(0)ポチ袋 カット模様

2013年02月24日

チョコ石けん


チョコ石けん 完成icon12

こんなに手の込んだ物、二度と作らないかもしれないから、写真いっぱい撮っちゃった!
出来具合は・・・、今の私のこれが精一杯、ってことで・・・face04

これを半分に切ると、青やピンクのマーブル柄が見えるはず。
でも、まだ固まっていないから、切断は・・・・なんか、切るのもったいないし・・・・(-"-)

あとは、程ほど温かくて、湿気の少ない所で保管。

せっかくだから、ホワイトデー前日まで、眺められる所に置いて楽しもうっとicon12  


Posted by にゃ丸 at 08:49Comments(2)手作り石けん

2013年02月23日

ランっぽい 石けん


この前の、チビスケ君のお返し石けんの半端に残った色石けんで作ったモノ達。

自作器具(なんて言っても、たいしたことない、割り箸で作ったモノだけど・・・(^^ゞ)のお試しも兼ねてやってみた。
希望としては、きれいな花型・・・だったんだけど、見事にアンバランス・・・icon03

でも、ちょっと、ランのようで、そう思ってみれば、きれいかな・・・?

茶色は、もちろん、チョコのイメージ用に作った余り・・・。
茶色だけじゃ、色気が無いので、ハンコを押してみた。
でも、これら全部、香りはチョコ・・・。

[チョコっぽい石けん]という希望だったんで、全部香り付けはチョコです。

今日、これから、お返し用石けんの最後の仕上げを作ります。
はぁ・・・、やっと完成。
毎日サクサクと石けん作りをできればこんなに日数がかかったりしないんだけど、やっぱり、そうはいかないから、こんなに時間がかかちゃった・・・face07

石けんの入れ物に使用可能の日付を明記しておかないと・・・。
小学生にもわかってもらえるように、はっきりとね(*^_^*)

使用できない状態の物を他人に渡すのは、避けたかったんだけど・・・。
今回は、仕方ない・・・icon02

でも、こんなに手の込んだものを作るのは、初めてです。
もう、最後かもしれないから、しっかり記念の写真を撮っておこう(#^.^#)  


Posted by にゃ丸 at 16:26Comments(2)手作り石けん

2013年02月20日

花形石けん



花の形の型で作りました。

それはそれとして、・・・・最近、雪かきが疲れたorz
積み上がりすぎて、もう寄せる場所に困る程に降った・・・。
でも、これって、春になれば、全部溶けて無くなる努力の証・・・(T_T)

朝からチビスケ君等が登校する前に、道をかいて。
仕事に行く前にもう一度かいて。
帰ってから又かいて・・・・。

もうね、筋肉痛が治る暇がなかったよ・・・(T_T)

そして、夜は石けん作り・・・・face07

なんで、そんな時に夜中にわざわざ作っているかといえば、原因はチビスケ君・・・(^_^;)
バレンタインに貰ってきたんですよ・・・チョコ・・・・face08

いや、そんな色っぽい話じゃなくて、同じ班の女の子達が、年齢的にお菓子作りに興味を持ち始めるようになってきているものだから、それぞれおウチでお母さんに教わりながら作ってくれたんだろうなぁ・・・face02って感じです。

チビスケ君の学年は、どういう訳か、女の子の人数が多くて、4人の班のうち、3人が女の子なんだそうで・・・(^_^;)
つまり、班の子だけで、3個ももらえたんですねface08

で、浮かれまくった彼は、「ホワイトデー何が良い?」とアンケートまでとってきまして・・・・。
・・・多分、私が石けんを作っている事をお話ししたんでしょうね・・・。
「チョコレートみたいで、上に色のついた小さいチョコレートがのっているみたいな、石けんがいいってface02
と、お気楽に言ってきましてねぇ・・・(゜-゜)
「間違えて食べないように、入れ物に(石けん)って書いておいてね」
と、注意事項もバッチリ指示を受けました・・・・(@_@)

さて、石けんは、作ってから使えるようになるまで一ヶ月かかります・・・。
つまり、すぐに作らないと・・・。ですね。

で、作り始めた訳だけど、お菓子モドキの石けんなんて、普段は作りません。
丸とか、四角とかの型に、とろ~っと固まる前の石けんを入れておしまい。という、作り方をしているから、・・・正直、メンドクサイ・・・。
でも、仕方ない・・・(T_T)

で、作ってるんだけど、ただの茶色の石けんじゃ、小学生には面白味が無いだろうと思うので、中はだんだん色が変わるように、色違いの生地を重ねて丸めてから、ココアを入れた茶色の生地と一緒に丸型に入れたんだけど、その際に、余った色の石けんで作ってみました。


いつもは、この花の型にも一色かマーブル程度にしかやらないんだけど、やっぱり、手を加えれば、きれいだねface02

たまには、こういう柄も良いかもね☆  


Posted by にゃ丸 at 14:50Comments(0)手作り石けん

2013年02月11日

すっしー



「すっしー」です。
友人からいただき物です。
私は、お店では見た覚えがないんです・・・。
すっごい便利なのに!!
これをご飯にまぜるだけで、ピンクの酢飯ができるんですよ

というわけで、チビスケ君と一緒に、この前いただいた飾り巻きをマネして作ってみました。


真ん中の花芯の部分は、たしかチーズだったけど、卵で代用。
花弁の周りに配置してあった、緑の葉っぱは省略・・・

でも、お休みにチビスケ君と一緒に楽しめました。
なにしろ、残りご飯に「すっしー」でピンクを作って、白い部分だけ、ちょっと、酢飯っぽく味を付けただけの、「なんちゃって飾り巻きずし」だから・・・
  楽しめるのが重要って事で・・・(^^ゞ

でも、「すっしー」のお陰で手軽に飾り巻きずしが私にもできちゃいました。
初飾り巻きずし(「なんちゃって」ですが・・・)です。

この「すっしー」近くのお店でも売ってくれないかなぁ・・・。
ピンクのご飯を作るのに、「さくらでんぶ」しか知らないから、あれだと、油分があるのか、おにぎりにしたくても、まとまらなくなっちゃうんだよねぇ・・・。

便利なのに・・・。近くのお店に無い・・・。
頼んだら取り寄せっぽくして置いてくれないかなぁ・・・
  


Posted by にゃ丸 at 22:24Comments(0)

2013年02月05日

ラベンダー入り 髪用オイル



足りなかったローズマリーを買いに行って来れましたicon01

サンダルウッドはやっぱりお値段が・・・face07icon10

それと、お店の方に尋ねてみたら、やっぱり、イランイランはエッセンシャルオイルとしてしか販売はしていないとのこと・・・。

帰り際に、ちょっと気が向いて、袋詰めされていたラベンダーを一緒に買ってきた。
それを、ローズマリーと一緒に髪用オイルに浸けこんで、今朝、使ってみた。

icon12 いいかおり icon12

やっぱり、ラベンダーって香りがいいなぁface02

香りにつられて、ついつい使いすぎて、今日はちょっと髪がペッタリと・・・icon10

サンダルウッドとイランイランが手に入らないので、肌オイルの香り用にも
ラベンダーを追加で入れましたicon06
それと、カモミールローマンもヽ(^。^)ノ

香りがオイルに移るのが楽しみです(*^_^*)  


Posted by にゃ丸 at 23:59Comments(0)コスメっぽい事

2013年02月05日

いちごの巾着



インフルエンザA型保持者のチビスケ君が、学校へ登校できないので、私も一緒に家にいる訳だけど・・・。
そうそう一緒に何かをやってあげてばかりじゃ、こっちの身が持たない・・・icon10

なので、チビスケ君を放置して、私は私で好きな事をやっていたりする時間もある訳だけど、やっぱり、出来る事には制限がかかってしまうのが実情・・・icon11

まあ、仕方ない。

というわけで、大きく布を広げて、裁断したり、
 大きく新聞を広げてリューターを回したり、
 うっかりチビスケ君の「巣」と化している布団に苛性ソーダを持った状態で足を引っ掛けたりしない作業・・・(^_^;)

等々の検討の結果、小物の手縫いの裁縫。(ミシンは出すとチビスケ君の「巣」も侵略してしまうため・・・)
で、前に買い物の時にレジの順番で、ひとつ前に並んだ方のカバンに布製のイチゴの飾りが付いていて、かわいいなぁ、と思った事を思い出して、作る気になってみた。
だたし、実用的に巾着にしてみた。

裏布は、チビスケ君の過去の遺品の布達が使えるかな・・・と(^_^;)

型紙は半円形を一枚、適当に外周を合わせて、長方形を一枚。

後は、半円形の、半径と半径を縫い合わせて、間に緑の長方形を縫い込んでひっくり返してから、夜中にミシンでボタンホール機能で穴を開けて、紐通し用にしちゃいました。
葉っぱの形は、適当にカットしてます(^_^;)

ちょっと、春っぽい飾りが出来ましたface02  


Posted by にゃ丸 at 00:27Comments(0)作る っぽいこと